- ここでは、JTrimというフリーのソフトを使わせていただいています。
- ↓下記に有る作者さんのページからJTrimをダウンロードします。
- WoodyBells
- 後は、インストールしたら完了です。
- (セットアップ版をダウンロードするとインストールが楽です)
-
- 最近は、写真を撮っても人が写ってしまうといろいろやっかいな問題になることがあるので、ボカしたりする場合があります。
- ※その割にはテレビとかは街の中の様子を、バンバン勝手に撮って流していますが・・・ まぁモザイクだらけの放送流しても何ですが・・・。
- ぼかし以外にもJTrimはいろんなエフェクトがかけられるので、いろいろ試してみてください。
- とりあえず、試しにぼかしてみましょう。
- ぼかしたい箇所をマウスで選択します。
- (もちろん全体をぼかすことも可能です)
-
- メニューの「加工」 →「ガウスぼかし」 を選択します。
- パネルが表示されるのでぼかし具合を入れます。3くらいがいいかもですね。
- ぼかしレベル3でぼかすとこんな感じになります。
- その他に、「モザイク」 を選択するとこんな感じに。
- 「ブロック」 を選ぶとこんな感じになります。
- 写真をいじると、写真そのものの魅力が減る場合も多いので、難しいのですがおしかりを受けない程度に配慮も必要でしょうね。
- CAT-2
2005年07月30日
JTrimを使って写真加工 その5(エフェクト追加ぼかし等)
JTrimを使って写真加工 その4(色の修正)
- ここでは、JTrimというフリーのソフトを使わせていただいています。
- ↓下記に有る作者さんのページからJTrimをダウンロードします。
- WoodyBells
- 後は、インストールしたら完了です。
- (セットアップ版をダウンロードするとインストールが楽です)
-
- 色の修正
- ホワイトバランスの調整がうまく行っていなくて写真が赤色によったり、青色によったりする場合があります。
- そこで、JTrimを使って修正しています。(極端なのは、修正が難しいです)
- JTrimを起動して、縮小処理まで行います。
- メニューから「カラー」 →「RGBの度合い」 を選択します。
- 上のパネルが表示されるので、色を増減させます。
- この場合は赤よりなので、赤を減らします。(色を減らしていくと全体的に暗めになります)
- OKボタンを押すと反映されます。
- 明るさを少し増やすのも良いかもしれません。
- 色の調整前
- 色の調整後
- ※赤色を-20で明るさを+5しています。
- CAT-2
JTrimを使って写真加工 その3(写真の向き、ゆがみの調整)
- ここでは、JTrimというフリーのソフトを使わせていただいています。
- ↓下記に有る作者さんのページからJTrimをダウンロードします。
- WoodyBells
- 後は、インストールしたら完了です。
- (セットアップ版をダウンロードするとインストールが楽です)
-
- デジカメを横向きにして立て写真を撮った場合の加工と水平がいがんでいる写真の修整について記載します。
- 1.写真の縦横修正
- 撮影した写真を、Jtrimに取り込みます。ここでは大きいままの状態で加工していきます。
- (先に縮小はしません)
- メニューから「イメージ」 →「JPEGロスレス回転」 を選択します。
- 選択するとメニューが出てきます。必要な角度を選んで「OK」ボタンを押します。
- この写真の場合は時計回りに90度回転で元に戻ります。
- JPEGファイルというのは非可逆圧縮と言って、何度も同じ物をJPEGで保存していくと、元の画像から劣化していきます。
- この処理を使えば縦横90度ずつの修正のみ劣化することなく加工できます。
- 上記のように縦横が直ります。回転だけで良い場合は、ここから縮小処理などを行っていきます。
-
- 2.ゆがみ補正
- 縦横の変換だけでは追いつかない微妙なゆがみを修整していきます。
- 写真の大まかな向きは上記の変換処理で行います。
- (横向きの写真は何もせずにJTrim読み込めばいいです)
- ゆがみ補正の場合は縮小処理行う前に行います。 (理由は下記を読んでいってください)
- 大きな写真を取り込むとツールバーにある、虫眼鏡の「-」(マイナス) アイコンを押して表示を小さくします。
- ツールバーにある(赤い丸印)の回転用のアイコンを押します。
- すると回転用のパネルが表示されます。
- ここの数字か、 スライダーを動かすと、 左のプレビューが回転します。
- これを見ながら水平を合わせます。位置が合えば「OK」を押します。
- ※やり直しはメニューの「編集」→ 「やり直し」を選べば元に戻ります。
- OKを押すと画像が調整された状態になります。
- (ちなみにこの状態で保存すると角のない部分は切れた状態で四角く保存されてしまいます)
- 切れた状態だと使えないので、写真の上にマウスカーソルを移動させ一度クリックした後、引っ張ると範囲が選択出来ます。
- ここで必要となる部分を選択します。
-
- 選択部部が決まるとメニューから 「イメージ」 →「切り抜き」 を選択します。
- 切り取られた画像になります。後は、縮小処理や明るさ調整を行って保存すれば完了です。
- 完成写真です。
- JTrimを使えば簡単に修正が出来るので、ちょっと見栄えをよくするには良いと思います。
- CAT-2
JTrimを使って写真加工 その2(コントラスト、明るさの自動調整)
- ここでは、JTrimというフリーのソフトを使わせていただいています。
- ↓下記に有る作者さんのページからJTrimをダウンロードします。
- WoodyBells
- 後は、インストールしたら完了です。
- (セットアップ版をダウンロードするとインストールが楽です)
-
- 前回縮小処理を行いましたが、今回は写真の明るさなどを調整したいと思います。
- 調整することにより、写真が締まる感じになります。
- また、細かいブレの写真も縮小処理と併せて行うとかなりまともに見えるようになります。
- ただ、全て良くなるだけではないので、写真に応じて使用してください。
- とりあえず、先に前回の縮小処理までを行います。
- (大きなサイズでも可能ですが、画像が小さいと処理速度が速く済みます)
- 縮小処理後の状態は上記のようになりますね。
- メニューから「カラー」 →「ヒストグラム」 →「ノーマライズ」 を選択します。
-
- 加工されると上のように調整された写真になります。
- 加工前の写真
- 加工後の写真
- 白かぶりが取れた感じになりますね。
- 反面加工後はご飯のところが白飛びしていまいました。
- ここら辺りは自動処理なのでこの程度になります。
- 手動での調整は、次回にします。
- CAT-2
JTrimを使って写真加工 その1(写真の縮小)
- 普段このBLOGに載せている写真は、どうやって加工して投稿しているかを数回に分けて載せてみます。
- (自分のやり方なので、絶対に良いとかじゃないですが、ご参考にどうぞ)
- ここでは、JTrimというフリーのソフトを使わせていただいています。
- ↓下記に有る作者さんのページからJTrimをダウンロードします。
- WoodyBells
- 後は、インストールしたら完了です。(セットアップ版をダウンロードするとインストールが楽です)
- 1.起動
- 起動させると、上記のようにソフトが立ち上がります。
- ここでは、簡単な加工しかしないので、殆どの機能は使いこなしていません。
- とりあえずは、デジカメで記録した大きなサイズの写真をBLOG用に小さく縮小処理を行います。
- 2.写真選択
- 自分の場合は、エクスプローラで縮小表示させて一覧を見ます。
- そこから写真をつかんで、JTrimに落とします(ドラッグアンドドロップですね)します。
- ※ ファイルメニューやアイコンの開くから写真を選んでも問題有りません。
- 3.写真の読み込み
- JTrimにドロップすると、巨大なまま表示されます。
- 4.サイズ調整
- 写真を小さくするために、メニューから 「イメージ」→「リサイズ」 を選択します。
- すると上記のパネルが表示されるので、サイズ指定のところに数字を入れます。
- 自分のBLOGの場合横を480までにしているので、「480」を入れます。
- 数字を入れたら「OK」 ボタンを押してください。
- 実行すると写真が小さく表示されます。
- これで保存しても良いのですが、大きな写真を小さく縮小すると、ちょっとぼけ気味の表示になります。
- (単純に間引いているのではなく計算して表示しています)
- 5.シャープにする
- ボケた感じを緩和するためにシャープネスを加えます。
- メニューの「加工」 →「シャープ」 を選択します。
- 選択すると、上記の表示がされレベルを選択します。
- 自分の場合は、殆ど1だけです。元々写真がボケている場合や、600万画素のカメラなどでは数字を大きめにする場合があります。
- ここらはやり直しがきくので、何度かやってみて調整してみて下さい。
- ※やり直しはメニューの「編集」→ 「やり直し」を選べば元に戻ります。
- 加工が終わったらこんな感じになります。保存して完了です。
- JTrimの場合縮小処理が綺麗なので、BLOGの機能で縮小表示させるより写真が綺麗に見えます。
- ※保存するときは、 元の写真を消さないように別フォルダに保存するようにしましょう。
- 続きます。
- CAT-2