2005年09月05日

第6回国際鉄道模型コンベンション 屋内編

NG1.jpg
8月19〜21日に東京ビックサイトで行われた第6回国際鉄道模型コンベンションに行ってきました。

NG2.jpg
広い会場内は鉄道模型で一杯です。

NG3.jpg
広いスペースにレールを敷き模型を順番に走らせていました。
NG4.jpg
操作パネルも本格的です。
NG5.jpg
沢山の車両を用意していました。
主に首都圏を走る通勤列車や特急列車などでした。
NG6.jpg
関東の方なら見覚えのある車両だと思います。

NG7.jpg
ただレールを敷いただけでなくこういった手の込んだジオラマもありました。
NG8.jpg
大きいのばかりでなくこんな小さいのもありました。
これもちゃんと走っていました。

NG9.jpg
新幹線のは少なくこれ以外にはほとんど見かけませんでした。

NG10.jpg
展示だけでなくこういったショップのブースやメーカーのブースなどもありました。
こういったメーカーのブースでは会場限定品の販売でにぎわってました。

NG11.jpg
これは趣味が高じて自宅の庭にレールを敷き手作りの列車を走らせている方の展示です。
ディテールにはこだわらずホームセンターで買ってきた材料で客車などを組み立ておられます。

とにかく鉄道模型だらけでこういった趣味の方にはたまらない3日間ではなかったかと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
[JAM] 日本鉄道模型の会

への(OptioS)
posted by デジ太 at 11:43| 大阪 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
鉄道もお金も場所もいる趣味ですよね。
昔から有る雑誌とかも絶滅しないし、こう言うのは男の趣味かなぁ〜。
Posted by CAT-2 at 2005年09月06日 11:51
お金がかかるせいかやはり年配あの人が多いですね。
最近は子供でもやってるのだけど。
でもやはりジオラマとかになると時間も必要なので余裕のある人で無いとやるの大変ですね。
Posted by への at 2005年09月06日 21:10
ああいうのって、昔はジオラマじゃなくてレイアウトって言っていましたが、最近はジオラマに統一されたんですかね〜。

鉄道模型も買うまでは行きませんが、カタログくらいは買いたいかなぁ〜と。
Posted by CAT-2 at 2005年09月07日 09:25
実際はどう言ってるのかは知りません。
今でもレイアウトといってるのかも。
というか昔はレイアウトといってるのすら知りませんでした。
Posted by への at 2005年09月07日 23:56
調べてみたら今でもレイアウトというようです。
Posted by への at 2005年09月08日 00:00
ジオラマってガンダムのプラモデルが流行ったくらい言い始めたのかなぁ〜と。
レイアウトって言い方は、まだ残っていたんですね。
Posted by CAT-2 at 2005年09月08日 09:38
ガンダムの頃から言い出したんですか。
鉄道模型の方が歴史が古いしそのまま使ってるのでしょうね。
Posted by への at 2005年09月08日 09:48
あのころが、一番プラモデルが流行ったんじゃないですかね〜。
Posted by CAT-2 at 2005年09月08日 13:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。