奈良観光の最後は東大寺お水取りです。
最初の予定は春日大社までで時間がかかってしまったため二月堂にはよらずに大仏殿に行く予定だったのですが二月堂近くの道を通ってしまったためよることにしました。
というのもお水取りの松明って初日だけだと思ってて毎日やってるとは知らなかったんです。
夕方4時です。
まだ余裕があります。
鹿ものんびり歩いています。
三脚席です。
事前に申し込んでかつ当日の場所取りに勝った人だけがここで三脚を使えます。
1日と12日は報道陣専用になるようですけど。
皆さん三脚だけ置いていってます。
石垣にいる人はそれぞれの場所取りをしている人たちです。
この後僕も並びました。
本番まで3時間立ちつくしです。
使用される松明です。
夕暮れごろになると三脚席もあわただしくなってきます。
皆さんそれぞれのカメラのセッティングに余念がありません。
セッティングした後はほろをかぶせて夜露対策も万全でした。
この辺の人たちはおおむね顔見知りらしくいろいろお話しをされてました。
下の芝生のところもだいぶ埋まってきました。
6時ごろです。
もう満員です。
7時になり広場の照明も消えて最初の松明が階段を上って行きます。
上に上がった松明はまず左の角で大きく振られ火の粉を散らし右の角まで走りまた火の粉を散らすのですがやってる人のにも差があってかっこよく散らす人とそうでない人がいました。
2007年03月10日
東大寺お水取り
この記事へのトラックバック
70-200Lらしき白レンズも見えます。
定年して時間もお金もあるんでしょうね。