- オリンパス用のレンズは順当に集まっているのですが、キヤノン用はほったらかしでした。
- キヤノン用にも単焦点が欲しかったので、シグマのレンズ買ってきました。
- 明るいレンズですが、安いレンズなので多くを期待しては駄目でしょうね。
- こんな感じです。自分には、充分な写りかなぁ〜と。
- 20Dにつけると35mm換算で50mm程になりますが、慣れてないの使い方が微妙に判ってなかったりします。このレンズは、あんまり寄れないし難しいです。
- CAT-2(EOS 20D & GR-DIGITAL(レンズ写真))
2006年11月05日
シグマ30mm F1.4 DC HSM テスト
この記事へのトラックバック
レンズが沢山あるんですね、うらやましぃ。
もっとも、私なんか初心者だから、まず一本を使いこなさなくちゃ、いけませんね。
次は広角が欲しいのですが、フォーサーズでお薦めはありますか? 単焦点で良いと思ってます。
フォーサーズの広角は、11-22か7-14くらいになると思いますが、実際問題7-14は値段が高すぎて・・・。
自分の場合、とりあえずR1の24mmでしばらく我慢することにしています。
シグマって以前はフォーカス時の「ジッ」っていう音が、
本当にうるさくて、おまけにスピードまで遅くて使えないレンズだった
けど、今回はどう?
前に50o-500oってのが欲しかったんだけど、高いしフォーカス
性能が心配で、タムロンの200o-500oにしたよ。
50o単焦点って究極のレンズみたいで、これが一番難しいんだって。
ボクはうまく扱えなくて、売ってしまったが、広角的にも望遠的にも使える
レンズだから、極めると良いね。
そうそう、先週G7を買ったよ。¥48900なり。
デザインや質感は無視するとして、画質はなかなかやわ。
DIGIC3になって改善されたと思う。高感度もISO800までは
普通に使用できるよ。ISO1600は、かなりノイズが出るけど、
サイバーショットでいうISO400ぐらいだから、十分やね。
一番良かったのが操作性で、EOSのようにダイヤル付き
だから、露出補正等の操作性はGOOD!
折角外付けストロボを付けられるのだから、首振り機能付いた
小型ストロボが欲しいなあ。
APS−Cサイズで換算すると、フルサイズの50mmよりは1割くらい短めなんで、使っている感触としては50mmというよりは50mmと35mmの中間って感じが個人的にはしています。APS−Cサイズのデジタル一眼ではファインダー倍率が低いので、どちらかといえば準広角的な写真が増える気もしています。
私のカメラとの取り合わせでは結構シグマ30mmのクセが出て、面白さと難しさがありますが、キヤノンのセンサーとの相性はどうですか? アップの写真を見せていただいた限りではあまりクセが出ない感じですよね。
このレンズはHSMなので、音は気にならないよ。速度は遅いとは思うけど、使い物にならないとかそういうレベルでは無いと思うよ。もうレンズメーカーも一部はOEM採用されたりしてるしで、致命的な差はそれほど無くなってきたんじゃないかな。
G7の評判は賛否両論見たいけど、自分の気に入った物なら、それが一番良いと思うよ。なかなかシンクロできる道具は少ないからね。
自分は、IXY L以外は、なかなか同調出来ていない感じかも。
>フェルメールさん
自分はフィルムカメラもAPSのIXE使っていたので、50mmがどんな物か正確には知らなかったりします。さらにこのレンズは、、数枚撮っただけですので全然判らなかったりします。もう少し使い込んで感想出せればなぁと思います。開放だと蒲鉾ボケになるそうなので、そこらは気にしてみます。