2006年03月21日

V570 広角テスト

仕事でセンター南まで行ってきました。<長崎以来、毎日移動・・・
 
広々してるので、V570の広角を試しています。 (それぞれは同じ位置で撮影です)
39mmは内臓のズームレンズの広角側での撮影になります。
 
100_0043
23mmで撮影。
 
100_0045
 モード切替で39mm。
 
100_0056
23mmで撮影
 
100_0057
39mm
 
帰り道の渋谷です。
100_0069
23mmで撮影
 
100_0067
39mmで撮影
手持ちなのでぶれてすいません。
 
広々したところより小さい部屋とかの方が、圧倒的な差が出るかも・・・。
夜景モードで撮影しましたが、結構綺麗に撮れて良い感じです。
流行の手ぶれ補正が有るともう少し楽ですが。
 
CAT-2(V570)
posted by デジ太 at 08:55| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Kodakのズームは39mmからが多いですね。個人的にも39mmは使いやすいです。電源を入れてすぐにこの画角で使えるのは、とても嬉しいです。

F10の広角32mmだと、ついズームに触ってしまいますね。

一眼レフの23mmだと、バリバリのレトロフォーカス設計になってお値段も弾みますから、V570が買えてしまいますね。
Posted by クヌープ at 2006年03月22日 07:24
一眼レフのレンズは高いですよね。
プリンターみたいに本体はそこそこで、インクで稼ぐみたいに、レンズで稼がれていますね。

レンズ買うなら本体ごとなんて思ったりで、12倍ズーム
機種なんかも欲しくなります。

手ぶれ補正付きの一眼レフの400mmクラスなんて買えないです〜
Posted by CAT-2 at 2006年03月23日 00:47
広角は、パンフォーカスを狙うならコンデジのほうがいい絵が出やすいです。バックフォーカスの自由度が高いので、解像度も確保しやすいですね。

400mm級のレンズも、コンデジなら実質70mmで作れてしまいます。12倍ズーム機は432mm相当が多いようです。150-450mm相当の望遠専用コンデジなんかがあっても良いと思いますね。

私自身も何だかんだで、最近は10倍ズームのKodakのDX7590を多用しています。
Posted by クヌープ at 2006年03月24日 04:45
なるほど、V570もそんなこともあって、広角レンズはパンフォーカスなのかもですね。

小型の高倍率ズーム機も魅力なんですよね〜。
なんて思い出したら、散財が続いてしまいそうです・・・。
最近のは手ぶれ補正もついているしで、欲しくなってしまいますよ(笑)
Posted by CAT-2 at 2006年03月25日 23:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。