2006年02月28日

長崎出張記 (その他の観光地)

 
 大浦天主堂
 
 野口彌太郎記念美術館
 
長崎歴史文化博物館
 
水辺の森公園
 
長崎県美術館
 
日本二十六聖人殉職地
 
浦上天主堂
などなど回っていました(そろそろ見てる人も飽きたでしょ(笑))
 
CAT-2(EOS 20D)
posted by デジ太 at 00:09| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おおっ、浦上天主堂。私の実家は、後ろの丘の反対側です。徒歩で10分くらいです。
Posted by クヌープ at 2006年03月07日 20:34
クヌープさん、こんにちは。
クヌープさんは、長崎ご出身だったんですね。
街中が、都心とは違って情緒有る建物が多くて良いですよね。また来週長崎には行くことになりそうです・・・。<急に決まってしまいました。
Posted by CAT-2 at 2006年03月08日 09:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

26聖人殉教の丘
Excerpt: およそ400年前、秀吉の時代から徳川家康の時代にかけて異教徒(キリスト教)へ弾圧は熾烈を極めた。凄惨な拷問の数々が生み出され多くの人が転んだ(改宗した)が、最後まで転ばなかった人も多かった。長崎はそん..
Weblog: 晴走雨読
Tracked: 2006-07-09 01:45
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。