2006年01月17日

ベイダー卿仕様ライトセイバーもうちょっと詳細

P1000572
グリップエンドのスピーカーは黒になってます。
P1000588
フックとボタンです。
出来ればこちらでON,OFFしてもらいたかったところです。
P1000587
スイッチはこれになります。
中のビーズのような飾りをスライドさせます。
P1000589
配線の用のな物も再現されています。
アルファベットでBとEが書かれています。
この向こう側にはSと書かれています。
わざわざ刻印してあるのだからオリジナルにもあるのでしょうけど意味は分かりません。

への(Lumix LX1)

posted by デジ太 at 00:58| 大阪 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
意味のわからないアルファベット、配線等々。よく考えたら、EPISODE IV って20年以上前だから、ベイダーのデザインとかもその当時に最先端で格好良い?ものだったんですよねえ。EPISODE III でベイダー誕生のシーンがありましたが、胸の部分の基盤?とかボタンとか、凄い時代錯誤です! きっとルーカスは嫌だったんでしょうねえ。いづれ、そんなダサイ部分を修正した、ファイナル・ディレクターズカット版みたいなものが出るかも!?
Posted by とんぺー at 2006年01月17日 12:12
確かにベイダーはキカイダーのノリって言うか、変なボタンとかついてるし今見ると苦しいデザインかな・・・。

今でも通じるデザインも多いけど、EP1〜3の方がやっぱ洗練された形多いかな。
Posted by CAT-2 at 2006年01月17日 13:26
生命維持装置ってところですかね。
デザインはCG処理がより綺麗に出来るようになってか大分雰囲気が違いますね。
Posted by への at 2006年01月18日 00:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。