
大阪日本橋の道具屋に売ってました。
小学校と高校にこれがあったような気がします。
しかし今これを買っても燃料の石炭を買うのが困難なような気がします。
薪を燃やせば良いのでしょうけど。
への(LUMIX LX1)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
現在は黒い山(石炭)が白い山(塩)になっています。
石炭も塩も港で山積みになってるようですね。
でしょうか?
私が小学生の頃、もう少しかっこのよい
ストーブを使っていました。
確か、コークスを入れていたように思います。
流れてもどおって事無いほど沢山有るのでしょうね。
ちょっとした山荘とかにこういうストーブは似合いそうですね。
そういえばだるまストーブって言ってましたね。
自分のときも中央がもうちょっと曲線だったような気がしますね。
こばゆさんのときはコークスだったんですね。
僕のときは石炭で毎朝日直が石炭運んでました。
点火用の枝を束ねて持って行ったりもしました。
岩塩みたいに。
ちなみに一戸建てで寒い地域なら購入して使いたいですね。
ログハウスみたいなのに似合いそうですね。
上にポットでも置いてお湯を沸かしてコーヒーでも。
薬缶だと途端に小学校の教室になってしまいそうだけど。