2005年12月17日

石炭ストーブ

sekitan.jpg
大阪日本橋の道具屋に売ってました。
小学校と高校にこれがあったような気がします。
しかし今これを買っても燃料の石炭を買うのが困難なような気がします。
薪を燃やせば良いのでしょうけど。

への(LUMIX LX1)
posted by デジ太 at 23:40| 大阪 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
石炭はうちの会社で昔大量に扱っていましたが、今では少なくなりましたね。
現在は黒い山(石炭)が白い山(塩)になっています。
Posted by あゆかわ at 2005年12月18日 00:27
鮎川さんの会社はそういうのを扱っておられたんですね。
石炭も塩も港で山積みになってるようですね。
Posted by への at 2005年12月18日 02:12
そうです、ちなみに塩は工業用です
Posted by あゆかわ at 2005年12月18日 22:27
インテリア用に買う人もいるかもですね。
Posted by CAT-2 at 2005年12月19日 00:15
コレって、俗にいう「だるまストーブ」
でしょうか?
私が小学生の頃、もう少しかっこのよい
ストーブを使っていました。
確か、コークスを入れていたように思います。
Posted by こばゆ at 2005年12月19日 10:08
あの山積みになってる塩って雨で流れないのかなあって思ってしまいます。
流れてもどおって事無いほど沢山有るのでしょうね。

ちょっとした山荘とかにこういうストーブは似合いそうですね。

そういえばだるまストーブって言ってましたね。
自分のときも中央がもうちょっと曲線だったような気がしますね。
こばゆさんのときはコークスだったんですね。
僕のときは石炭で毎朝日直が石炭運んでました。
点火用の枝を束ねて持って行ったりもしました。
Posted by への at 2005年12月19日 11:33
ちなみに自分の所は小学生からずっとガスストーブなので、こう言うのが動いてるところは見たこと無かったりします・・・。
Posted by CAT-2 at 2005年12月19日 14:03
山積みの塩は結構雨に濡れると固まるんですよ
岩塩みたいに。

ちなみに一戸建てで寒い地域なら購入して使いたいですね。
Posted by あゆかわ at 2005年12月20日 05:03
固まってしまうんですね。

ログハウスみたいなのに似合いそうですね。
上にポットでも置いてお湯を沸かしてコーヒーでも。
薬缶だと途端に小学校の教室になってしまいそうだけど。
Posted by への at 2005年12月20日 16:22
小学校といえば、やっぱり弁当を置いて温めないと。
Posted by あゆかわ at 2005年12月21日 05:02
そういえば安全用の金網が有ってそこにぶら下げてましたね。
Posted by への at 2005年12月21日 09:16
パンをひたすら焦げるまで焼いたかな。
Posted by CAT-2 at 2005年12月21日 14:47
そうそう、揚げパンを必要以上に・・・・
Posted by あゆかわ at 2005年12月22日 07:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。