- 前から気になっていたので、ふらっと出かけてきました。
- 荻窪からだと、わりと近く武蔵小金井に有ります。そこからバスで5分ほどでした。
-
- 入り口は、改装中でした。
-
- で、小さい門が仮の入り口でした。
-
- 園内は、こんな感じで400円です。ボランティアのガイドさんがそこらに居て気さくに説明してくれます。
- 昭和の建物コーナーから回りました。
-
-
-
-
-
- いろんな物から移築したり作られています。
-
-
-
-
- 洗濯物とかも出されていますが、夕方になると片付けられます。
- ものすごく細かいところまで演出されています。
-
- 数カ所の井戸は押せば水が出ます。飲まないようにと成っていますが、水やりくらいは出来そうです。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 品物も結構置かれています。気軽に中に入っても良いので楽しいです。
-
-
-
- 銭湯も、お湯はない物の湯船まで入って行けます。
-
-
-
- 釜戸やいろりに、実際に火が付けられています。冬場とか本当に暖まれるかも。
- 暗くなると、みんな扉とか閉められます。冬場は寒いから閉めているのかな・・・?
-
-
- 五右衛門風呂って実物を初めて見ました。
- 田園調布の家が並んでいます。
-
-
-
-
-
-
- 小物まで、本当によく集めてあると思います。椅子とかも座ってOKです。この辺りがここのすごいとこかも。
-
-
- 写真館です。
-
-
-
- 住居を兼ねているのが、おもしろいです。
-
- スタジオで、実際に撮影してもらえる日もあるようです。
-
-
-
-
- 豪華な家もそのまま移築です。
-
-
- 農家の辺りも殆ど上がれます。結構歩いたので、寝っ転がって休んでいました。
-
- 栗とかドングリなどが転がっていました。植えられている木や野菜やらもよく考えられて居るなぁ〜と感心しました。
-
- この公園の上空は、自衛隊機が、しょっちょう飛んでいました。
- あまり有名でないのか、工事中でなのか、人は少なかったです。
- CAT-2(EOS 40D & S5pro)
2008年09月28日
「江戸東京たてもの園」を回ってみる
この記事へのトラックバック
今回は三脚と5Dです
Picasaにはアップしてますので覗いて見てくださいな
ブログにはメディア破損ネタ
つづきをアップする気力がありません
うちの近くのさらに地味な「民家園」にお寄りの際にはお声がけを
(勧めませんが(^^)
Picasaは、また見せていただきますね〜。
自分も先日S5proで一部ロストしました。最近は手抜きで買ってきたメディアをそのままテストせずに使ったりしています。<安物ばかりですが・・・。
民家園なんて有るんですね。こちらは見回るところが多くて、ネタに不自由しないですね。