- 父親が使っていた、Nikon Fに付いていたレンズを引っ張り出してきました。
- マウントアダプターはずっと前に買っていたのですが、レンズを探すの面倒でそのままにしていました。
- 「Nikkor-S Auto 5cm F2」ってここを見ると自分が生まれるより随分前のレンズですね。
- ↓※本体撮影はE-300です。
-
-
- 他に望遠のレンズ「Nikkor-q Auto F4 20cm」もあります。ちょっとかび臭い感じです。
-
-
- フードは引っ張り出すと出てきます。
-
-
- で、GH-1に装着した50mmのレンズで撮影です。
-
-
- 普段マニュアルって全く使わないのですが、液晶ファインダーでもなんとか合わせれるものですね。
- このくらい縮小してしまうと、古いレンズでもそこそこ見れますね。実際は内側のレンズコーティングも剥がれかけてたりするんですけどね〜。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- という感じで、近くの善福寺公園まで出かけて撮影しました。
-
-
- 早めの夜ご飯はハンバーガーで済ませました。ここはバリアングルで合わせて撮影です。
- このレンズで自分が随分撮られてたんだろうと思うとねぇ〜。
- 折角父親が残してくれたレンズですので、もう一頑張りしていただこうと思います。
- CAT-2(GH-1)
2011年02月27日
善福寺公園をオールドレンズで撮影してきました。【DMC-GH1 & Nikkor-S Auto 5cm F2】
2011年02月20日
OPEN SPACE 2010に行ってきました。【E-P1】
- prototypeのykr414さんに教えていただいた、東京オペラシティーのICCというところで行われている「OPEN SPACE 2010」と言うイベントに行ってきました。DELLのイベントも渋谷原宿でやっているのにも見てくるとのことで、ご一緒させていただきました。
- 先日行ってきた六本木の美術館であった文化庁メディア芸術祭のようなものです。今回も中は大掛かりなものもあったりでいい感じです。
- 残念ながら、今回も撮影不可なので周りの撮影です。
-
-
-
-
-
- という感じで、今回の展示も面白かったです。こういうのが無料ってすごいですよね。2/27まで開催されています。
- ここから、原宿のイベントに出ていくために歩いて移動しました。
-
-
-
- 歩いて代々木公園の明治神宮を通り抜けていきました。
- 続いて、DELLのStreak端末のイベント見てきました。興味がる方はこちらもどうぞです。
- CAT-2(E-P1)
2011年02月19日
梅ヶ丘の梅を見てきました。【D2H & S5pro】
- 梅のシーズンということで、早速梅撮影に出かけてきました。
- ネットで検索すると、梅ヶ丘と言う世田谷区の公園が結構いいらしいことがわかったので、行くことにしました。
- Blogとか検索すると、先週は三分咲きぐらいとのことでした。
-
- 滅多に乗らない小田急に乗って行きました。駅から3分かからないくらいの直ぐ先に公園があります。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- とまぁこんな感じで咲いています。
- 朝からお昼も食べてなかったので、丁度出店も多かったので焼きそばとん汁セット500円を食べました。
- 席が空いてなかったので、ウロウロしてるうちに、焼きそばは冷えたゴムひもになっていました。豚汁はまぁいいかな。
-
- ここで、梅まつりらしい梅大福というものが売ってたので食べます。
-
-
-
- まわりは、普通の大福で中には、梅がそのまま・・・。・・・。・・・。これって美味しい食べ物なの?
-
- 写真では、いっぱい咲いてるようですが、実際は三分咲きのままと言う感じでした。かなり梅の木が有るのですが、咲いてるのはごく一部ので、ほとんどがつぼみ状態でした。
- この梅まつりって来週で終みたいですが、咲き終わるまでに祭りが終わってしまいそうですね。
- 場所を検索してると、近くに路面電車が走ってるのがわかったので、そこまで歩いて行きました。
- ボロい路面電車を期待したのですが、かなり新しめの車両が走っていました。
- 長崎に行ったとき便利だったので、杉並にもバスやめて路面電車復活してほしいなぁ〜。
-
-
- CAT-2(D2H & S5pro)
2011年02月15日
2011 CP+に行ってきました。機材編
- 順番が前後していますが、今年も見てきた肝心の機材の方です。
- 前日の雪も終わってしまい、天気の悪い一日でした。会場内は暑いのですが、外はかなり寒かったです。
-
-
-
- 今回も、数台気になるカメラが有りました。
-
- SIGMAのSD1です。サンプル写真も見れましたがものすごい写りですね。ほんとにアレがストレス無く撮れたりしたら物凄く流行りそうですが、SIGMAだけに色々条件付きかなぁ〜。
-
-
- SONYの中級機です。α900が物凄くよかったのと、昔R-1のRAWで撮った時の写りが忘れられないので、何時かSONYも・・・と考えつつ数年経過です。
- この中級機もどうなんですかね〜。バッテリーグリップ変わった形ですね。
-
- 今回貸してもらったα55です。軽いし軽快に撮れるので悪くないのですが、自分の手持ちカメラを大幅に超えたりしないので様子見かなぁ・・・。
-
- 今回はこのビデオカメラも展示されていました。自分的には、SONYで一番欲しいのはHX9Vだったりします。
-
- リコーのGXRは、、そのもたもたした動きに耐えられず、買うことがないなと思った機種です。いろいろマニア層にウケてると思いますが、自分にはちょっと合わないかなぁ〜。<せわしない正確です
-
- うちの初代GRDigitalは防湿庫で乾燥しています。
-
- ペンタも微妙に買ってないです。このブロックのって1万円くらいで買えるのでいいかなぁ〜と思いますが、さすがに買わないかな・・・。
-
- フジのX100は列が長すぎて結局見れませんでした。S5pro使っている自分としては写りとか楽しみな半面、クラシックもどきの外見はイマイチ気に入らずです。<あくまでも個人の主観です。
-
- パナソもレンズ頑張っていますよね。マイクロだとオリンパスよりいい感じのも多いです。うちも最近GH1買ったのでもう少し活用したいですが、写りが平凡すぎるかな。
-
- ギズモのスペースにあったレンズの交換できるミニカメラです。CCDはiPhone初代?で使われたものらしくて、そんなに悪くないかも。まぁトイカメ狙うなら微妙に良いと中途半端かも。
-
- PL2は、よさそうですが、アウトレットで並ぶ頃にしようかと。それくらいなら待てそうです。
-
-
-
- 一番見たかったXZ-1です。有機ELも期待通り。映りはコンパクトなのである程度仕方ないですが、これ是非欲しいカメラです。でもオリンパスなので値下がりが怖いなぁ〜。
-
-
-
- マイクロフォーサーズや、Eマウント参戦のカールツァイスです。外観はすごくかっこいいですね。欲しいけどマニュアルとか面倒な自分には結局活用できないかな・・・。<マニュアルで勝負できる腕もないしで(汗
-
- ほか天体望遠鏡とかもありました。自動追尾のやつです。
- 展示会の真ん中では30年記念で、いろんな展示がありました。
-
-
- この辺りのデジタルスチルカメラは覚えてないです。
-
- QV-10は持っています。今でも動くのですが、シリアルケーブルが行方不明でデータが取り出せません・・・。
-
- この辺りから懐かしいですね。
-
- このNECのガンタンクみたいなのよく覚えています。
-
- F828とか最近のイメージがありますが、結構古いんですね。
-
- D1は表からみるとかっこいいですね。D1系は後ろがかなり歪なのが残念。
-
- E-10もありました。この辺りって揃えようかと思いながら結局手を出せずでした。
-
- 現役で使っているE-1が飾られてしまうと悲しいです。
-
- V570とかまだ目につくところに転がっています。2年くらい電池が減らないんですよね。
-
-
- そのほかも一杯あって沢山とったのですが、この辺りで終わりです。また来年。
- CAT-2(1D MarkII)
2011年02月12日
2011 CP+に行ってきました。コンパニオン編 その3【1D MarkII】
- 先程の続きです。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- という感じで、また結構歩いた一日でした。
- CAT-2(1D MarkII)
2011 CP+に行ってきました。コンパニオン編 その2【1D MarkII】
- 次は、自分のカメラです。今回はビデオカメラや40Dも持っていったのですが、結局カバンから出すこともなく、単なるおもりになっていました。
- どうせならE-30とかGH1とかバリアングルモニター付きのを持っていけばよかった・・・。
- 多いので、1DMarkIIだけですが、2つに別けます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- CAT-2(1D MarkII)
2011 CP+に行ってきました。コンパニオン編 その1【α55】
- 金曜日にmixiのオフとして行くつもりが、夜中に仕事で呼び出されてしまいそのまま夜まで仕事でした。がっくり。
- 翌日気を取り直して「みなとみらい」まで行ってきました。
- 先にSONYのブースでα55を借りてきました。今年はα900の貸し出しがなくて残念でしたが、そこそこいい感じのカメラですね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- CAT-2(A55V)
2011年02月06日
NHK番組技術展に行ってきました。【GH-1】
- 六本木の美術館で、少し休んでると、またへのさんからNHKでイベントやってるよとメールが来たので、今度は渋谷に移動しました。
- これまた久々の渋谷です。一応、ほぼ毎週通ってるのですが,、駅の乗り換えだけで外には出ません。旧東急デパートの当たりが巨大になってますね。
-
-
-
-
- 渋谷の一等地のスタバの前にイチローソックリさんがいました。大昔にみた代々木公園で見た人かな・・・?
-
-
-
- てくてく歩いてNHKまでやってきました。
-
-
- けっこう広々した入り口なんですね。今回は技術展だけ見ます。こちらは無料で見れます。
-
-
-
- このキャラなんでしたっけ?
-
-
- ここから、いろんな装置が見れます。各ブースには説明員が付いていて、むちゃくちゃ丁寧に説明してくれます。
- かなり、詳しく説明してくれますが、放送知識もデジタル映像知識もないので、付いていくのが厳しいかも。
- 色々撮影してきたので、紹介していきます。
-
- 水中スクーターに付けたカメラです。気持よさそうです。
-
-
- プールの上と下をつなぎ合わせるツインカメラです。1つだと下の写真のように水の中が大きく写ってしまいますが、上に出したカメラと全自動でサイズを合わせて記録してくれるそうです。
-
- 手ぶれ補正の装置ですが、電源を使用するアクティブな装置です。台座だけで4キロでカメラと合わせると10kgを超えるそうです。ブレ以前に自分にはムリかな。
- 手ぶれ補正の効果は強力でした。
-
- 骨伝導のイヤフォンです。外での中継などでちゃんとアナウンサーが聞こえるように使用してるそうです。台風中継とかね。
-
- ここのブースは撮影禁止ですが、説明員の方は撮ってもいいよって事で撮影させてもらいました。
- メガネの上はカメラで、腰に下げたPCに映っている映像がヘッドマウントディスプレイに表示されています。
- 遠隔でも画像に指示が出せて、操作手順の指示とかもできるそうです。
- ヘッドマウントは、SVGAの液晶で試作タイプらしいです。覗かしてもらいましたが、かなり綺麗に見えました。
- この人が付けてる工人舎のSCと机の上に置いてあったVAIOのtypeUが、自分の持っているPCで親しみが湧きます(笑)
-
- このプロジェクターネタは、自分も色々試しました。加賀電子のでうちのやつの新型ですね。
-
- これは、デジタルCUE装置です。なんでも、デジタルになって何かと遅延が多くて装置の工夫がかなり必要だそうです。
-
-
- デジタル映像の監視装置らしいです。たくさんのモニターを見ててもデジタルの映像乱れって静止画になったりで気がつかないことがあるそうで(アナログなら砂嵐に成る)デジタル信号を監視して知らせるそうです。
-
- これはデジタル透かしです。映像ファイルに情報を負荷してるわけではなく、映像自体にカメラ情報を埋めこんでいるそうです。なので、ビデオでテレビを録画しても透かしを読み取れるそうです。
- 認識には2秒ほどかかるそうですが、地震速報など大挙して映像が来たときに使うそうです。
-
-
- 他にもパネルだけの展示もたくさん有ります。
-
-
- これは、リアルタイムに空撮したものに地図をはめ込んでくれます。ほとんどずれることも追いついていました。すごいです。
-
- これは、カシオのデジカメなどでもあった補正するものですが、これだけ曲がっていても綺麗に補正します。アナウンサーの人が使うものらしいです。
-
-
-
- スーパーハイビジョンのCMOSを使って単板にしたものとのことです。1枚890万画素らしいです。パナソニックの文字もありますがファインダーにはSONYと書いてました。レンズは映画撮影用のものらしいです。
-
-
-
- こちらは、昔の映像エフェクトを再現したコーナーです。巨大なカメラの前にセロファンテープを重ねた文字で偏光フィルターで文字の色が付いています。回すと色が変わります。
- 万華鏡も上の巨大なカメラ用サイズで作っていたそうです。机の上はビデオカメラで再現したものです。
-
-
- 多重のエフェクトですが昔は鏡でやっていたそうです。説明ではこの鏡は普通の鏡ですが、本当は専用の鏡らしいです。普通の姿見かがみだとガラスの裏に反射板があるのでガラス分の濁りがあるそうです。
- って、ものすごい細かいところまで説明していただけます。
-
- こちらは、ドラマなどで雷の光を再現する物です。1970年に買ったもので、そのまま今でも使っているそうです。
-
-
- こちらは、集音マイクです。こちらも1970年らしいですが、指向性マイクよりパラボラの旧型のほうが遥かに集音能力が高くて今でも高校野球のキャッチャーの声を拾ったりするときに使っているそうです。
-
-
- 高感度カメラですが、豆球の明かりでも映ります。赤外線を当てるタイプだと色も飛びますが、これは少し色も残した状態で見れました。
- カーテンの中も覗かしてくれますが、目が慣れてないこともあって全く見えない感じです。
-
- これは、送信内容を遠隔地で確認する装置です。と言っても市販の物を組み合わせて作ったそうです。アナログならほぼ遅延なしで見れるそうですが、東京から札幌まで飛ばすと3秒くらい遅延してるらしいです。
- 映りを確認する際デジタルで受けると同じように遅延するので、FOMA網を使って内容を確認するものです。FOMAとモバイルルーターとリアルタイムデコーダーで構成されていました。箱に入っていますが、中身は買い揃えそうなものばかりでした。
-
- これは、ミリ波をつかって伝送する装置です。
-
- こちらは、人ごみの合間から上から撮影する装置・・・。高枝切りバサミにカメラをつけたものです(笑)しかも下のレバーではさみにつけた部分が上下するので角度調節も出来ますってことです。
- 個人の工夫レベルですが、実際現場でもこう言う工夫をされているのがいいですね。
-
- これは、有機ELのライトです。
-
-
- こっちはLEDです。どちらも熱の量が少なくフリッカーもでないしでいいことが多いそうです。後は値段なんでしょうね。
-
- これは、中継装置のレインコートです。FPUってのは山の上のとかで映像を中継している装置らしいです。
-
-
-
- これは、番組でアンケートなど取ったらリアルタイムに合成して表示できる装置です。パワポみたいな操作性で重ねられてよく出来ていました。
-
-
- こちはら、独自の字幕を付けるソフトをNHK標準のものに変換できますよって事のデモですが、ニッチ過ぎて殆どの人がわからないかも。自分もよくわかっていませんが、説明員の方もこの凄さを伝えるのが難しすぎるとの事です。
-
- これは、カメラの台座ロックをLEDで確実にロック出来てるかチェックできるものの改造したそうです。
-
-
-
- こちらも、市販のものを組みあせた中継セットです。ポイントはすべてをIP化したことらしいです。アナウンサーに伝える装置もIP化です。エネループで動かしてるのと面白いですね。
- 音声だけでなく、iPadで指示映像も出せるとのことです。iPadのソフトは市販の物らしいです。回線は、こちらもFOMAです。全国で一番入るのはまだまだDocomoの網が一番ですからとのことです。
-
- これは、リアルタイムでプログレッシブ変換してるものです。あんまりよくわからなかった・・・。
-
-
- これは、市販のカメラを、昔使っていたアナログ時代のレンズを組み合わせて望遠化したり高速撮影をしているデモです。本体は、うちにもあるCX550Vでした。
- ファインダーも使っていて、露出調整に使っているとか。自分も持っているカメラもこんな姿になってるのがすごいです。何より改造して使おうとしてるのもすごいですね。
- マウントアダプターも自作らしいです。
-
- これもラジコンのパーツや、日曜大工屋で売ってるような物を組み合わせた装置です。うちにも欲しいです。
-
- 説明員の方々が、とにかくマニアックな事まで、説明してくれて、自分でも全然追いつけない感じでした。
- それに、市販品を組みあせて専用機器でなく安く上げてるのがいいですね。
-
- 最後にアンケートですが、ここまでコスト意識高いのかと思いましたが、アンケート用紙がコーティング用紙でどんだけお金かけてるんや!って感じの分厚い高そうなものでした。
-
- 最後に電池をもらって終わりです。この電池は、撮影で使った中古ですが、使えそうなのを選別してリモコンにでも使ってくださいとのことです。
- 内容があまりにも濃すぎて満足度高いです。逆に一般の人じゃ何言ってるかわかんないくらいですが、聴き応えがあるので是非聞いてください。
- CAT-2(GH-1)
文化庁メディア芸術祭に行ってきました。【GH-1】
- へのさんに教えられ、「文化庁メディア芸術祭」という物を観に行くために、六本木の新国立美術館に行ってきました。
-
- 六本木は久々です。大江戸線も久々です。相変わらず地下深すぎて乗り換えが大変です。
-
- ミッドタウンを見るのは初めてだったります。
-
- 会場に到着です。六本木にこんな広くてきれいなスペースがあったんですね。
-
- で、会場は残念ながら撮影禁止なので撮れませんでしたが、デジタルを最大限に活かしていて面白いです。もっとも漫画アニメゲームも有りますが、iPhoneやiPadを活用したものやプロジェクターを駆使したものやらいろんなモノが有りました。日曜日で混んでいたせいもありますが、一つ一つじっくり見てたら一日で終わらないかもって感じでした。
-
- 入場は無料ですが、とっても面白かったです。食事したらサンドイッチとコーヒーで800円超え。カタログ本が1,000円でした。
- 見た作品忘れそうなので、一応カタログ本も買って帰りました。(写真のじゃないです)
-
- 最後にミッドタウンにも展示があるのですが、そちらも撮影出来ない感じだったので、何人かが通りがかりに撮影してたミッドタウンの石です。
- CAT-2(GH-1)