2008年10月27日

きんてつ鉄道まつり2008 おまけ

IMG_4753.JPG
こういうイベントなのでリサイクル品の販売もあります。
僕が行ったときにはあらかた売れてしまって殆ど残っていませんでした。
ほかには特急の車内に敷いてあるカーペットの切り売りとかシートの布で作った座布団、つり革、メッキしたレール、犬釘などがありました。
後は近鉄のグッズも色々売ってました。

IMG_4551.JPG
IMG_4548.JPG
なら交通も来てブース出してました。
停留所の看板と車内アナウンスプレーヤーとテープ、グッズなどを売ってました。

IMG_4625.JPG
IMG_4559.JPG
都会では珍しくも無い複数の線路ですがホームも無くこれだけの線路が有るのはこの辺りでは珍しかったりします。
電車も来ませんしね。

への(KissDX)
posted by デジ太 at 22:23| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

きんてつ鉄道まつり2008 屋内展示 展示してある機械や展示じゃない機械

催し物と言うほどじゃなくて展示してある機械もあります。
今度はそういうものとか普通に作業されていて置いてある機械等です。
IMG_4727.JPG

コンプレッサーです。
往復形2段圧縮の空気圧縮機で4個のシリンダーを水平対抗に配置されています。
よく駅で列車が止まると聞こえていたポコポコいう音はこれの音だったようです。
IMG_4731.JPG
特急列車に使用されている発電機です。
架線は直流なのでこれで発電し、車内の空調や照明等の電源に使用されます。
IMG_4735.JPG
静止型インバーターです。
上の発電機に変わるものでサイリスタを使用し直流を交流に変換しています。
発電機に比べてモーターなどのように動作する部分が無く部分が無いので低騒音で効率もよくメンテナンスフリーなのが特徴だそうです。

この後は展示品以外で工場内に有った機械等です。
IMG_4738.JPG
はずされてしまった発電機。
IMG_4740.JPG
旋盤のようです。
でかいです。
IMG_4739.JPG
IMG_4741.JPG
たぶんモーター。
IMG_4749.JPG
IMG_4750.JPG
IMG_4751.JPG
連結器。
車体の下はこんな風になってたようです。
IMG_4706.JPG
IMG_4721.JPGIMG_4705.JPG
IMG_4723.JPG
IMG_4710.JPG
IMG_4725.JPG
IMG_4724.JPGIMG_4737.JPG
いろんなものが所狭しと積み上げられています。
ほかにもうがい用のウォータークーラーとか手洗い場があちこちにありました。
博物館と違いというところで見所満載です。

への(KissDX)

posted by デジ太 at 20:45| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

きんてつ鉄道まつり2008 屋内展示子供向けイベント編

子供向けのイベントなので見学通路から軽く撮影しました。
IMG_4643.JPG
まずは列車と綱引きです。
1両というわけではなく何両かつないでました。
合羽着てるからといって雨漏りするわけでは有りません。
IMG_4713.JPG
IMG_4716.JPG
パンタグラフの操作コーナーです。
パンタグラフの上部って始めてみました。
IMG_4743.JPG
IMG_4746.JPG
IMG_4748.JPG
ブレーキの操作コーナーです。
レバーを操作してブレーキを開閉するだけなんだけど人気コーナーでした。
IMG_4720.JPG
行き先表示板および車内表示展示です。
行き先表示を操作できたり車内表示に名前を表示してもらえたりしてました。
IMG_4718.JPG
足場で空中散歩です。
作業用足場で上下するだけなんですけどね。

ほかにも駅長になって撮影会とか運転席に座れたり車掌室に入れたりのコーナーもあったんですが時間が無かったのと興味がわかなかったので行きませんでした。
どのコーナーも1時間半は並ぶ人気振りでした。

への(KissDS)

posted by デジ太 at 17:57| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

きんてつ鉄道まつり2008 床下ピット探検隊編

IMG_4756.JPG
大抵の展示は子供向けなので並ばずに見学者コースだけを回ってたのですがこれは並んで参加することに。
展示の中でも人気の高いイベントで行列も長いです。
実際は1時間30分かからないくらいで入れましたけど。
IMG_4622.JPG
IMG_4762.JPG
ヘルメットを受け取りいざ出発です。
IMG_4763.JPG
IMG_4764.JPGIMG_4769.jpg
レールがこんなに近くに有るなんて変な感じです。
IMG_4774.JPG
IMG_4775.JPG
IMG_4776.JPG
IMG_4777.JPG
IMG_4778.JPG
IMG_4779.JPG
IMG_4780.JPG
IMG_4781.JPG
IMG_4771.JPG
IMG_4773.JPG
IMG_4772.JPG
元々見学用じゃ無くて作業用なので暗くて低いです。
ずっと中腰で歩かなくてはなりません。


IMG_4766.JPG
普段ストロボ撮影なんてしないので外付けのは持ってないので内蔵で撮影してたんですが意外な問題が発生しました。
ヘルメットのひさしがストロボにあたってちょっと下を向いてしまいました。
内蔵のでも当たるので外付けのだともっと邪魔になりそうです。
ライブビューのある機種かコンパクトデジカメで無いと撮影しづらいです。

への(KissDX)

posted by デジ太 at 18:34| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きんてつ鉄道まつり2008 屋内展示 40tクレーン実演編

IMG_4640.JPG
40tクレーンで車体を持ち上げ、運ぶ実演です。
IMG_4661.JPG
IMG_4667.JPG
IMG_4669.JPG
IMG_4660.JPG
クレーンの運転席です。
パネルの点灯によりクレーンの動作を表します。
地元の人じゃないと意味わからないような表示です。

7mまで持ち上げ、向こうにある台に乗せ、またしばらくして戻ってきます。
IMG_4650.JPG
これはすぐ隣にあった整備中の車体です。
向こうに持っていってこういう風に足に乗せてたようです。
IMG_4681.JPG

IMG_4671.JPG

IMG_4674.JPG

IMG_4682.JPG
後には台車が残ります。
中央の平らな部分に車体が乗ります。
IMG_4684.JPG
IMG_4686.JPG
IMG_4689.JPG
IMG_4691.JPG
戻ってきました。
最近交換されたらしい部品が見えます。
ATS関係でしょうか。
車体の下なんて普段見ること無いけどたくさん配管があります。
IMG_4688.JPG
IMG_4698.JPG
車体にある棒を台車に合わせて刺し込み終了です。
車体を押して位置決めしながら前後別々に降ろしてました。

への(KissDX)

posted by デジ太 at 14:26| 大阪 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都港区都営三田線三田駅付近グルメ巡り

R0036307.JPG

港区内でこのあたりは美味しそうなお店がたくさんあります。
まだそんなに通ってないのだけど。これから色々探検したいと思います。

投稿者 りゅう
posted by デジ太 at 07:22| 大阪 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

きんてつ鉄道まつり2008 屋外展示その2

屋外展示の残りは保線作業車です。

IMG_4806.JPG
IMG_4799.JPG
IMG_4552.JPG
IMG_4805.JPG
IMG_4798.JPG
IMG_4554.JPG
IMG_4808.JPG
IMG_4807.JPG
IMG_4797.JPG



まずはレール走行用架線自動車です。
踏切などで線路に入り架線の状態を点検したりする車両のようです。

IMG_4555.JPG
IMG_4825.JPGIMG_4560.JPG
IMG_4840.JPG
IMG_4843.JPG
IMG_4557.JPG
IMG_4859.JPG
IMG_4854.JPG
IMG_4856.JPG
IMG_4857.JPG
IMG_4858.JPG


保線車両の目玉、マルチプルタイタンパーです。
普段は夜間にバー降ろして作業してるのでこういう機会で無いと見ること出来ないです。
室内は運転席と操縦席とに別れてますが操縦席はなにやらスイッチがいっぱいでまさに操縦席という感じです。
運転席も何やスイッチたくさんありますが。
マルチプルタイタンパーの実演は車内に入る列に並んでるとき丁度目の前で始まったので運が良かったです。

IMG_4569.JPG
IMG_4577.JPG
IMG_4574.JPG
IMG_4575.JPG
IMG_4573.JPG
IMG_4572.JPG
最後は電気検測車はかるくんです。
営業車両と同じ110km/hで架線の状態などを測定します。
各路線年に1度の走行だそうで滅多に見ることは出来ません。

への(KissDX)

posted by デジ太 at 21:42| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きんてつ鉄道まつり2008 屋外展示その1

IMG_4533.JPG
IMG_4534.JPG
10月13日に近鉄五位堂検修車庫であった鉄道まつりに行ってきました。
休日で良い天気ということで入場の列が最寄り駅(徒歩10分弱)まで伸びています。
IMG_4540.JPG
IMG_4543.JPG
IMG_4547.JPG
IMG_4544.JPG
まずは常設の近鉄電車第1号車です。
IMG_4871.JPG
IMG_4580.JPG
こういう風景は車庫ならではですね。
IMG_4586.JPG
IMG_4564.JPG
IMG_4881.JPG
鮮魚輸送用の列車です。
たぶん早朝に走ってるんでしょうね。
この列車が走ってるはずの路線の近くに住んでますがまだ見たことはありません。
IMG_4595.JPG
IMG_4630.JPGIMG_4878.JPG
下の貨車は形式違うけど通路に停めてあったのでついでに載せておきます。

IMG_4874.JPG
IMG_4801.JPG
IMG_4831.JPG
IMG_4601.JPG
IMG_4605.JPG
京都市交通局烏丸線との相互乗り入れと来年開業予定の阪神なんば線の相互乗り入れ車両です。
IMG_4616.JPG
IMG_4598.JPG
IMG_4785.JPG
今回の車両展示の中では一番人気の阪神の相互乗り入れ車両です。
これのおかげで入場者数も多かったとか。
阪神タイガースの帽子かぶって岡田監督辞任のスポーツ新聞もって歩いてる人も居たし。

天気の良い屋外なので駅で見るのと違って列車の下も見れるし博物館のように屋内でもないので良いですね。
やはり列車は屋外で見るのが良いですね。

への(KissDX)

posted by デジ太 at 19:57| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

コーンビーフ

IMG_4532.jpg
最近よく買ってきます。
今回はジャガイモと炒めた物をガーリックトーストのような物に乗せてみました。
ご飯と言うよりはお菓子感覚で食べます。

への(KissDX)

posted by デジ太 at 10:06| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。