- ぎゃー、やってしもうた。
- じゃんじゃん、裏面に印刷してもた・・・。7枚ロスト。
- 大晦日の今やってる時点で、どうだかですが・・・。
- 今年もお世話になりました。
- 来年もよろしくお願いします。
- CAT-2(E-510)
2007年12月31日
年賀状〜
2007年12月30日
かつらぎ山ロープウェイ
- 組合旅行の帰りには、近くのロープウェイに登ってみました。
- なぜか、ボーリング場と共同施設です。
- ロープウェイは、長崎以来で久々です。
- 残念ながら、登ったときだと、富士山は雲の中でした。
- CAT-2(D40 & E510)
2007年12月24日
クリスマスなので

色々買ってみました。
足の3点セットの一番奥は七面鳥です。
思ったよりは安かったので買ってみました。
への(KissDX)
2007年12月23日
高松塚古墳

当然ながら古墳は見ることが出来ません。

代わりに資料館があり中に石室や壁画が再現されています。

近くに白虎、朱雀、青龍、玄武が再現されてました。

日も暮れたので帰ります。
への(KissDX)
2007年12月22日
瑠璃光寺五重塔&香山公園(山口)
- 日本でも有名らしい山口の五重塔です。
- 静かなお寺でした。
- CAT-2(D40 & D40X)
山口市内観光 その2
- 山口観光の残りの写真です。ちょっと未整気味ですね・・・。
-
- 蛍がいる川だそうです。
-
- 駅前の通りです。
-
-
-
- 朝イチから、歩き回っていました。結婚式の撮影もあったので、2,000枚ほどの撮影でした。
- 交通
-
- バスは、一気に値段が上がります。調べてないと、ちょっと心配になります。
-
- ターンテーブルって実物を始めて見ました。
-
-
- ディーゼル機関車なので電線が無い分すっきりしますね。
-
-
-
- ワンマンなので、運転手さんが改札もします。
- CAT-2(D40 & D40X)
山口市内観光 その1
- 山口駅周りの写真を、 そのままにしていたのでupします。
- 山口駅です。単線でした。
- 美術館です。時間調整も有ってここは見学しました。
- 博物館です。あいにく休館日でした。
- サビエル聖堂です。公園の裏にあり綺麗です。
- 綺麗な道ランキングに入ってる道だそうです。車で見ないと判らないですね。
- 神社やら、お寺が沢山ありました。
- 小さな山が沢山あるなぁ〜って感じです。
- CAT-2(D40 & D40X)
2007年12月20日
夜の東京タワー
- 会社の慰労会?で東京タワー近くのホテルでイベントがありました。
- イベントは、とっとと出て行って、東京タワー撮影に出かけました。
-
-
-
- 水面です。
-
-
-
-
-
-
- 平日の21時位なので、周りはガラガラ。とは言え三脚まで持っていないので、当たりは少ないです。
- CAT-2(D40)
2007年12月16日
伊豆長岡温泉(石亭)
- 会社の労働組合イベントで温泉に出かけてきました。
- 温泉なんて、そんなに行く機会がなかったのに今月はまとまっています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 宿は、一軒家みたいな建物で離れって感じでした。
-
-
-
- みんなで並んで、懐石料理が出てきます。こういう宴会みたいなのは、テレビで見たことしかなかったかも。<昔から会社の大きなイベントはあまり参加していませんでした。
-
- 2次会のカラオケがあり、飲みの3次会までありました。
- CAT-2(D40 & E-510)
2007年12月12日
マジックキャンドル
- 会社の人に、秋葉土産で頂きました(笑)
-
-
- 電池式ですが、息を吹きかけるとロウソクがつきます。
-
- こんな感じです。この光り方が、微妙に良くて遠目だと本物に見えます。
- 単四3本で100時間持つそうです。
- CAT-2(DSC-T100)
2007年12月09日
石造物巡り その2
次は聖徳太子生誕の地、橘寺です。
ここには二面石があります。
もっと大きなものかと思ってたんだけど意外と小さなものでした。
寺はそれほど大きなもので無かったです。
本堂のお供え物は森永の紙パックのカフェオレと袋に入ったままのニチリュウのそばが供えてありました。
なんか似つかわしく無い感じでした。
寺を出て、最後の目的地、高松塚古墳に向かいます。
途中の道にはこんな石灯籠や木の灯篭がよく有りました。
高松塚古墳の直ぐ横に有る古墳です。
折角丘の上まで上って見に行ったのにただの盛り土にしか見えません。
山の中の遊歩道にはこんなみかんの販売所が良くあります。
人が殆ど来そうに無いような遊歩道にもあったりします。
農機具とかを入れておく小屋に穴を開けてます。
この後、解体されてしまった高松塚古墳にと続きます。
への(KissDX)
2007年12月08日
石造物巡りその1

まずは猿石です。
看板はずいぶんかわいいです。


しかし実物は猿には見えません。

良い天気のなか次に向かいます。


次は鬼の雪隠です。
これは本来は石室の蓋石で後ろの山に有る鬼のまな板から転がってきたものだそうです。
結構距離有るんですけどね。

どういう意味が有るのか分からないけど石の後ろが立ち入り禁止に成ってました。

これが鬼の雪隠が本来乗っていた底石、鬼のまな板です。
この辺りは霧が峰と呼ばれ鬼が通行人に霧を降らせて道に迷ったところを捕らえてこのまな板で料理し雪隠で用を足したという伝説が有るそうです。

続いては前にも行った亀石です。
ここは観光客も多かったです。

遠足らしい団体も歩いてました。

紅葉の始まった街路樹を見ながら次の目的地、橘寺に向かいます。
への(EOSKissDX)
2007年12月06日
湯田温泉(山口)
- いとこの結婚式での宿泊は、飛行機とのパックの都合で、湯田温泉と言うところを取っていました。
-
- 単線のローカルな駅です。
-
- 泊まったのは、このホテルです。可もなく不可もなく。
-
-
- ホテルの屋上にも温泉は有りますが、隣の施設も利用できます。
-
-
- 一応、ここに靴を入れてみました。(笑)
- 温泉は、まぁ銭湯形式なので、それほどどうこういう感じではないかな。
- あとは、あちらこちらに足湯が有って入れます。
-
-
- 公園の一角に有りますが、ここはもの凄く熱くて10分ほど足を浸けるといいとなっていましたが、1分でも難しいです。
-
-
-
-
-
- 自転車で来てる人も多かったので、このあたりの人は、生活にとけ込んでいるのかも。
- CAT-2(DSC-T100 & D40 & D40X)
秋吉台も見学
- 秋芳洞の途中に、秋吉台に上がれるエレベーターが有ります。
-
- コースの途中に看板が出ています。
-
- エレベーターが、ちょっとぼろくてドキドキします。左のは停止中です。
-
-
-
- 展望台があります。
-
-
-
-
-
-
-
- 岩がゴツゴツと生えています。
-
- 一端洞窟から出るので、再入場費100円を取られます。
- CAT-2(D40 & D40X)
秋芳洞を見学
- いとこの結婚式がメインとは言え、もう一つの楽しみは、秋芳洞の鍾乳洞が見たかったのです。
-
- 結構奥地にあり、バスでも結構な距離があります。
-
-
-
- 洞窟に入るには1,200円です。再入場は100円です。<途中で出れるところがあります。
-
-
- 入り口から期待させてくれます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 中はもうもの凄いです。長いし広いしで凄いことになっています。
- 国内だとこれ以上がないので他を見てもつまらなくなると言われていましたが、やっぱ凄いです。
- 自然のすごさと綺麗さが判りますね。
-
- 時々トンネルで繋がれています。結構長いので大変です。
-
-
-
-
- これは、もの凄いので見るべきだと思います。
- 本当に大きくて感動しました。
- 中はかなり暗いし狭いので、三脚とかは厳しいです。
- 通路のポールに押しつけての撮影と、大きめのストロボ撮影でした。後は気合いですね(笑)
- CAT-2(D40 & D40X)
2007年12月03日
いとこの結婚式
-
- 山口まで、行ってきました。
- まずは、おめでとうさん!
- CAT-2(D40X)
2007年12月01日
聖 神社訪問記
もうすっかり冬になってしましました。イチョウの木もすっかり色づきました。
最近、暇です。で、久し振りに近所の聖(ひじり)神社へ被写体を求めて訪問。
ここ、近所で唯一の神社ですが、驚くなかれ、安倍晴明の母親の生まれた神社らしい。
毎年初詣はここなんですが、今日は七五三のお参りで珍しく人が多かったです。
敷地は20年ぐらい前からするとずいぶん縮小されました。話によると、神主は
変わり者だそうで、お参り客が嫌いらしい。で、身入りが少ないから、土地を
切り売りしてるそうです。近所は住宅がいっぱい建ってます。
でも、森の部分が多くて、こんな場所も..........。
階段沿いに、ひっそりと祀られている像がいくつもありました。
安倍晴明の母親は狐だったそうで、葛葉稲荷が近所にあるのもうなづけます。
森も多いです。 野鳥の宝庫ですね。心が安らぎます。
ここが、安倍晴明の母親が祀られているところだそうですが、とんでもなく寂れてます!
やりようによっては京都の安倍晴明神社に迫る人気が出たかもしれんのに..........。
ね、寂れてるでしょ? 普通あり得ませんぜ。こんなの..........。
聖大明神です。
もう、秋が過ぎてますので、そこらじゅうにある樫の木からドングリが投下されます。
気を抜いてると、頭上に投下されます。ちゃんと、お願いして撮りましたから大丈夫!?
近所ってのは昔遊びに行ったきりになってますよね。昔を思い出しながら方々を
歩いていると、なんだか不思議な気持ちになりますね。
これを機会に、近所を再探索しようっと。
とんぺ〜(EOS20D)