最後は市民パレードです。
企業参加や民間のグループ、自衛隊の音楽隊、バトンクラブ、チアリーディングなどが参加しています。
馬も参加してました。
肥後の馬追いの祭りだそうです。
桃太郎祭りに参加するうらじゃ踊りグループです。
うらとは鬼のことだそうです。
一輪車のグループも合同で多数参加してました。
みんなうまいもんです。
大阪自由学園の理事長さん。
NPO法人で大阪の町おこしおやってるそうです。
他のグループとともに清掃活動などをされてるようです。
大阪市環境局の路上喫煙禁止のマスコットあかんずきんちゃん。
阪神タイガース私設応援団。
今年は残念でした。
フローとのスコアボードは景気良いんだけど。
堺まつりのグループです。
先のNPO法人大阪城甲冑隊は紙での手作りでしたがこちらは本物のようです。
火縄銃の発射は始めてみたけどテレビで見るよりずっと迫力がありました。
ビル街なのですごく響いてました。
銃声ってあんな迫力有るんですね。
ほかにも高校や宗教団体のマーチングバンドやチアリーディング、企業のフロートが多数ありました。
見物に行ってみて思ったこと。
場所取りは1時間前くらいで何とか成りそう。
場所は交差点の南西詰め。
東側だと日差しがあってちょっとまぶしそう。
交差点は銀杏並木が無くて側道がなくなるのでその分幅が広くなるのでただ行進するだけでなく色々立ち止まってパフォーマンスしてくれます。
北詰だと並木が邪魔してパレードを前からちゃんと見れないので南詰めに。
あまり角すぎてもガードマンが正面にいるので邪魔になりけど。
交差点では四隅にずっと立っています。
交差点は開始の1時間くらい前に閉鎖するのでそれまではその辺で待ってて閉鎖されたら場所取りするのが良いようです。
閉鎖にコーンと棒を使うのでうまくコーンは避けましょう。
御堂筋のどの辺りで場所取りするのが良いかはわかりません。
北の方で取れば早く見られるしゴール前でのパフォーマンスも有るようだし。
でもゴール前は混雑して急に流れて中途半端にで通り過ぎてしまうこともありました。
後場所取りも含めて5時間近く座ってることになるのでクッションを持っていきましょう。
後ろの方に迷惑になるので立ったり椅子は使わないほうがよさそうです。
天候は晴れよりはうす曇のほうがはっきり影ができなくて良いかもしれません。
国際パレードのフロートのようなのは色がくすんでしまいそうですが。
今回かなり失敗しましたが撮影にはとにかくシャッタースピードを気にしましょう。
うす曇だとダンスはもとより行進すらもぶれてしまいます。
動画と静止画と両方撮れれば良いけど中々うまく行きません。
今回も動画少し撮ったけどyoutubeにアップロードできなくて使用はやめました。
への(KissDX&LumixLX1)