岸和田で、例の飛行船が飛んできました〜。
なんたる偶然。
かなり低空だったの大きく見えました。
関空見学の後、湾岸線から停泊中の姿も見えました。
CAT-2(D40)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
丹波竜発掘現場の近くの田んぼに稲を植えて描かれてました。
品種を変えたのか植え方を変えたのかは分からないけど右側が足のようです。
右下に見える空き地に足場を組んで作った見物台がありましたが凄く不安定そうだったし立ち入り禁止にもなってました。
への(KissDX)
先日田舎に帰った際に走っていたので撮影しました。
北近畿タンゴ鉄道株式会社が運営するKTR001系特急車両です。
JR福知山線を走り大阪と丹後地区を結んでいます。
への(KissDX)
先日また発電所跡に行ってきました。
前回は2月で雨が降ってて良い枯れ具合でしたが今回は天気も良いし夏なのでつたが生い茂ってます。
左からの風景はサクラの木が有って建物が見えないくらいでした。
への(KissDX)
友人に誘われ小浜までサザエ捕りに行ってきました。
前日の深夜に渡船の待合室に着き飲んでます。(本当はこんなに飲んではいけません。怒られます。)
この後横の仮眠室で朝まで寝て出発します。
朝になり船で20分ほどの岩場まで行きます。
こんな感じの場所で足の着くような場所から数メートルの場所まで潜って捕ります。
結構捕れました。
これは途中経過ですが8時から14時までいてこのクーラーボックスに2杯あまり捕れました。
もっとも僕はメガネはずすとぜんぜん見えないので1個も捕ってないのですけど。
それでもしっかり分け前は持って帰りました。
ほとんど友人宅で食ってしまいましたけどね。
岩場にいる亀の手を捕っています。
見た目は悪いですが塩茹でにするとうまいです。
貝柱のような感じです。
買うと結構な値段します。
友人は一生懸命捕ってました。
また近くには原発があり30cmほど有るようなサザエが捕れたらどうしようなどと話してたんだけどそんなことはありませんでした。
また沖にはこんな岩もありました。
渡船は結構スピード出してて結構ゆれます。
手振れ補正なんて効きません。
への(LumixLX1)
夜勤で会社行ったら駐輪場にいました。
最初ひっくり返っててごみかと思って踏みそうになりよく見るとカブトムシでした。
売ってるのでなくて天然物(多分)を見るのは久しぶりです。
への(LumixLX1)
近鉄電車の電気検測車です。
春に飛鳥に行った際に橿原神宮駅で見かけたものです。
それまで30km/hで深夜にやってた電車線の計測などを営業速度と同じ110km/hで行えるようにして3月に導入されたものだそうです。
測定は電車線だけで線路の計測は行わないようです。
への(LumixLX1)
普段買う事は無いのですが安かったのでスイカを丸ごと買ってきました。
といってもこれソフトボールを一回り大きくしたくらいの大きさでひとりで食べきれなくは無いサイズです。
中はこんな感じで種は普通のスイカと同じ大きさのが入っています。
さすがに一度には食べなくて半分だけ食べましたが甘くておいしかったです。
への(KissDX)
先日、CATさんが「コンテストに出してみたら?」と言ってくれたので、
とりあえず上記の写真を雑誌に投稿してみたところ、ありがたいこと
に載せていただきました! ひえ〜っ!
本日発売された玄光社刊「デジタルフォトテクニック 016号」の投稿の
ページで、「もうひとふんばり」という評価でしたが、一応載せてもらって
ます。
モデルは兄嫁と次男で、場所は何と天王寺動物園です。
プログラムAFでしたので、背景のボケが小さくて佳作みたいです。
商品?として¥3000円の図書カードをいただきました。
何となく嬉しいですね〜。
とんぺ〜(EOS20D)
今日は、いつも本当に良いお酒を提供してくれる酒販店の「神田屋」さんの依頼で
「日本・侍士の会」+αの商品の撮影に行ってきました。
神田屋さんは、うちの会社(大阪府寝屋川市)の近所にありまして、ある焼酎の専門本
に載っていなかったら、絶対縁の無い店でした。
非常に小さなお店ですが、すごくこだわりを持たれていて、ここで紹介してもらえる酒は
まずハズレがありません。
で、ここのマスターと話していた時に「うちの取り扱い製品を撮って欲しい」とのご依頼を
いただきまして今日撮って来ました。
ここで先日購入したEOS-1D Mark.IIIの初仕事。やはりMark.IIIは偉大です。
しかし、これを使用して痛感したのは、「やはりプロ機」であるということです。
設定や機能が細かすぎて、「操作に着いて行けない」んですね。
また、「???」という意味不明のサインがファインダーに出ますから、まだまだ
勉強ですわ。 さすが20Dとは異なってますね。 正直難しいカメラです!
で、バイト代に上記の大阪府交野市にある山野酒造の清酒「寝屋長者」を現物支給
していただきました! これ、めちゃ×2ウマイ!!!! 嬉しい!!!
とんぺ〜(EOS-1D Mark.III)
特に珍しいものと言うわけではないけどきな粉好きなんです。
トレーにくっついてて綺麗に出せませんでした。
お茶に合いますね。
への(KissDX)
またお菓子です。
いつものライフで買ってきました。
あられに煎餅が巻いてあります。
外は甘くて中はしょうゆ味です。
一口で二つの味が楽しめます。
への(KissDX)
かなりシンプルです。
中身は普通だったので写真は割愛しました。
味もごく普通でした。
への(KissDX)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。