- 会社の近くの公園です。昨日の夜は、ここで花見していました。
- ビール注いだら一気に飲み干されたので、そんなに一気に飲まないでも・・・と言うと「固まりで入っていましたよ」とのこと。
- ものすごい勢いで飲んでいました。
- CAT-2(E-500)
2007年03月31日
錦糸公園の桜
EM・ONE開始
- 今まではモバイル通信環境はエッジか@Freedでした。
- 他に現実的な選択もなかったからですが、Webブラウジングはかなり厳しいものでした。
- 今度のEM・ONEで初めて手軽な通信環境が来たような気がします。
- (と言っても電車の中は相変わらず速度低下が激しいかったですが)
- 細かいレポートはこちらのサイトで。
- EM・ONE到着(速攻レビュー)
- EM・ONEを少し使って
- Cat-2(D40 & E-500)
2007年03月30日
桜の季節
- PIEで、いつもと違う感じで進んできましたが、そろそろ平常に戻ります。
- PIEでは20DとKissDNの2台体制で、暗い場所でもなんとかと思いましたが、 IS付きの17-55mmの方はともかく60mmマクロの方は、かなりの手ぶれでした。
- 列になって並んだ先で、機器の撮影だと焦るというのもありますが、露出調整など見た感じで事前にあわせられなかったのも、 失敗でした。
- いい経験と思いつつ、最近は暗い場所の撮影が多いので、会社用カメラは手ぶれ補正付きに・・・と。
- E-410とパナソの14-50mmOISで、と考えながら駅前に着くと、Nikonの18-200mmVRが!
- 3月ボーナスの自分は衝動買いです<いい加減卒業しないと・・・。予算的にはE-410との組み合わせよりD40のこのセットの方が安上がりではありました。
- とりあえずのテストショットです。キヤノンやオリンパスと違って、ほぼすべての操作が反対のNikonには、 当分振り回されそうです。
- E990以来久々のNikonカメラです。
- CAT-2(D40 + E-500)
2007年03月28日
PIE 2007(etc2)
- 他もザーっと紹介
- プリンタ出力も懲りたいのですが、時間的に厳しいかな。ここでは、メモリカードケースをいただきました。
- なにやら大がかりそうです
- 写真を撮ってCGアーティストが、どんどん加工していきます。
- なんだか、加工しなくてもすごいです。
- フィールドスコープは、鳥撮りように一定の需要があるようですね。
- 星撮りも楽しそうですが、設備が大がかりですね。
- 編集機器は、有る意味手が届きそうかも。ここでも、撮っては加工っていうデモを行っていました。
- レンズメーカーのレンズは、まだシグマしか持っていません。また、そのうち冒険したいと思います。
- さすがに、このクラスは、縁がなさそうです。
- ハクバは、いろんなグッズが展示されていました。カメラを買ったらついケースとか余計な出費になります。
- ここで、もらえる袋が他のブースの紙袋と違って一番しっかりしていました。
- 殆どの人が紙は捨てていくので、結局こういうのが残るのかも。
- ミニチュアシリーズですが、ちゃんと撮影できます。シャオみたいな写りなら人気が出るでしょうけど、微妙に写りが悪いだけでは・ ・・。
- ゴリラポットもおもしろそうですが、無精な自分はいつまでも手持ちモードです。
- ストロボの使い方について説明されていました。参考になりました。
- コダックは、カメラより、PCに目がいってしまいました。Flybookの実物始めてみましたよ。
- エプソンの大型プリンター。インク代が安くなればなぁ〜。
- hpは、プリンタの展示もしていましたが、写真を元に絵に仕上げていく実演がされていました。
- 大日本印刷は、JETBLACKみれてよかったです。カメラ関係ないかもですが・・・。
- レンズベイビー3D触ってきました。使いやすくていいですが、元が高いのにさらにあの値段はちょっとねぇ・・・。
- などと、まだまだ有るのですが、切りがないのでこんな感じで終わります。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
2007年03月27日
PIE 2007(etc1)
- その他もいろいろありますが、そろそろネタ切れです。
- インプレスでは、小冊子を配ったり、小さいブースながら講習会を行っていました。 映像素子の掃除の仕方とかはよかったと思います。
- ナナオはブラウン管時代は、信者でしたが今はもういいかなぁ〜。
- 会場の真ん中あたりは、プロユースの展示が多かったです。
- 中でもライディングセットのところは、おもしろかったです。
- 素人でも、それなりに撮影できるのがいいかも。
- リングライトは、蛍光灯でした。にしてもモデルさんってすごいですよね。こりゃ端で見てても疲れそうです。
- こういう簡易スタジオみたいなところで撮れる機会もまぁないですから、いい経験だったかも。
- シャッター押しただけと言う話にもなりますが(汗)ライティングは大事ですね。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
ニセモノ.....らしいです
最近、オークションで出回っている、ExtremeIIIのニセモノです。
おそらくニセモノ。
本物は、背のところに「Made in China 0000000」 等のロットNo.が書かれて
あります。
これ、1万円ですが、高いですね!!!!!
なんだかパッケージを見た瞬間??????って感じ。本物はパッケージに
封印シールが貼ってあります。
中の付属品ポーチも何だか雑です。
でも、本物と思っているものも、本当に本物か解りません!!!
スピードは..........、あまり変わらないような気が..........。
とんぺ〜 (POWERSHOT G7)
PIE 2007(SanDisk)
- デジカメブームで一気に高級ブランドとなったSanDiskです。
- 個人的には、ExtremeもIIくらい有れば十分な気もしなくはないですが・・・。
- ネタ的に乏しいのか、音楽プレイヤーも展示していました。
-
- その割には、コンパニオンのねーちゃんが多くて、そういう路線なのかと。
- CAT-2(EOS 20D & KissDigital N)
PIE 2007(SANYO/CASIO)
- 続いては、SANYOとCASIOです、どちらもムービーが得意かもです。
- 自分の場合、サンヨーは、C5.カシオはQV-10と使っていました。
- 一時期は、デジカメといえばサンヨーってくらい、裏方の仕事でがんばっていましたが、めっきり元気がなくなってしまいましたね。
- 電池がメインになってしまった感じです。
- 微妙に続いている、このシリーズも電池のもちをのぞけば、ちょっとあってもいいかもってカメラですね。
- カシオもがんばっていますが、ちょっと長めで撮るならやっぱサンヨーかな。
- ハイビジョンタイプもいいのですが、サンプルを見ていると、ちょっとガタつき気になる感じです。
- 買うならこの色かな。緑は基本的に好きです。
- 続いてカシオです。
- V7は気になっていたものの、思ったより評価は高くなかったです。スペックはいいのですが・・・。
- 結局QV-10以来カシオのデジカメは買っていません。デザインがちょっと好みでないというのもあります。
- 背面液晶も、まだまだ進化していますね。それぞれ出たときはすごいと思うのですが。
- カシオは、ムービーも力が入っていますね。EX-P505は一時欲しい候補に挙がっていました。
- ステージが広く、一番アクティブな感じでした。一眼レフでもこの有様です。
- 結局V7は買かわなそうです。次回に期待します。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
2007年03月26日
PIE 2007(PENTAX)
- 去年は、様々な発表が続き、かなり好評だったと思われるペンタックスです。
- この時期は、新機種発表時期で無かったのですが、イベントの方は盛り上がっていたようです。
- K10Dなんかは、流行の機能全部付きですよね。この時期レンズの発表があったので、ユーザーの方は、 興味があるもの多かったかもです。
- パンケーキレンズはおもしろそうですよね。3種類マクロ付きで4種類? の特性ケース付きセット販売とか有るとおもしろかったかも。
- 実際に解説して、モデルさんが出てきて撮影とかだったかもです。
- 手ぶれ補正の様子が実際に見れます。暗いですが、上の四角にCCDユニットがあって、カメラを持つと揺れます。
- 思った以上に動くので、すごく揺れますねと言うと、そんだけ揺れてるときは、ぶれてますよって。ごもっともですね。
- さすがに、自分はPENTAXまで手が回らなそうです。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
PIE 2007(SONY)
- SONYのブースです。
- 今回は、αでは、目玉の一眼レフのモックがおいてあったのですが、自分の範囲外なので軽くって感じです。
- フルサイズのアレですね。
- もう一個下のAPS機ですよね。後シグマと、スズキのバイクを買い取れば、α、β、γ、Σとそろえていけますよね。(謎)
- T100も見てきました。インターフェイスががらっと変わっていました。
- もともと、自分はサイバーショットでは、U10、R1、T10くらいなので、それほどなじみがあるというわけでは、 ありませんでした。 (R1とT10は近いですがU10は全然違うし)
- T20は、まぁいいか。
- 最近SONYは小物のアクセサリーがいい感じですが、この手前のワイコンもうちのT10にも使えていい感じかもです。 値段も安いのでお手軽かも。
- ハイビジョンで写真を見るってのはいいと思います。フルスペックハイビジョンが欲しくなりますね。
- 後は、歌っているイベントを何回かやっていたようです。
- 肝心のDSC-G1見てくるの忘れたのが何ともですが・・・。大失敗。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Disital N)
PIE 2007(Panasonic)
- パナソのブースです。大型のプラズマがぐるんぐるん動いていました。
- 立派なステージですが、正面の面積があまりにも小さいので、何か始まると殆ど見えませんでした・・・。
- 夏にはE-510の姉妹機が出るとか言われていますが、手ぶれ補正レンズも有るしどうしたものでしょうね。
- ライカ系のレンズは、どうしても高くなるので、発売されても結局使えないかも・・・。
- いまいち勢いも無いので、長い目で見てやって欲しいと言うことですかね。L1がもう少し薄っぺらかったらなぁ〜。
- パナソのコンパクトではLX2くらいしか興味があるものがなかったのですが、LX2も今更なので軽く流しました。
- なんか、派手目な事をやってそうなんですが、よく見えませんでした・・・。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
2007年03月25日
PIE 2007(SIGMA)
- シグマは、互換レンズメーカーですが、最近はカメラメーカーでもありますよね。
- 真っ白なブースでした。
- FOVEONセンサー搭載機種です。
- 一番の期待は、やっぱDP1ですね。モックみたいなのは触らせてくれたのですが、稼働機は触らせてもらえませんでした。
- コンパクト機の中ではダントツの大型センサーなので、本当に期待しますよ。SD14のようなことがなければいいのですが・・・ (いろんな意味で)
- SD14は実機が触れます。20万近いのになんというか、プラモデルみたいです。SD10よりはいいらしいですが (自分は触ったことがないです)。
- サンプル撮影させてくれたらよかったのですが。でも、まぁ各種レポートを見てるので、もういいかな。ちょっと残念です。
- あちこちで紹介されていた、バズーカクラスの望遠レンズも展示されていました。
- フォーサーズのレンズもAPS-Cの使い回し以外も出して欲しいところですが・・・。 オリンパスやパナソの売れ行き次第なんでしょうね。
- シグマのコンパニオンさんです。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
PIE 2007(FUJIFILM)
- 富士のブースでは、S5proをさわってきました。D200のボディーと併せて最強と言うことなので、興味は有りました。 (高いけど)
- F10がかなりよかったので、このシリーズも、未だに調べたりはしています。F40fdは、 微妙にデチューンされているので微妙かもですが、SDカードも使えるようになり手軽でいいかもです。 映像素子の進化より画像処理技術の向上がめざましいですよね。塗り絵とかいろいろ言われたりしますが、 自分のモニターサイズで見る分にはそれほど困らないレベルです。<このあたりは人に寄るので何ともですが。
- 顔認識機能は、ロックオンみたいでおもしろいですよね。一眼レフと違い、常に画像が表示されているので、 その動きがおもしろいです。顔認識は、各社高感度を売りにするのと同じように、当たり前の機能になってきていますね。
- S5proは、動作がもっさりと聞いていたので、心配でしたが確かに撮影後画像が出てくるのがもっさりしていますね。
- あと、売りのフィルムシミュレーションも今どのモードになっているかは、メニューの階層をたどらないとわからないとかは、 ちょっと不便かなぁと。
- D200といい、S5proといいかなり重いカメラなので、ちょっと気軽に持つには大変かも。
- そのほか、富士フイルムらしくフィルムカメラややプリントについてもいろいろ説明がありました。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
PIE 2007(Nikon)
- ニコンでも、気になるカメラがありました。
- 一眼レフではD40xですね。基本的には、D40と同じなのですが一通り操作してきました。
- かなりいい感じに仕上がっていますね。Wズームキットに付属のVR付きレンズもずいぶん小型軽量でいい感じでした。
- ニコンはD200くらいまで、青い写真製造器かと思いましたが、最近は派手目な色遣いになっていますね。
- 今回見たかったのはP5000です。
- キヤノンのG7に比べると安いですが、ちょっと対抗という訳ではなさそうですね。
- ニコンのコンパクトは、形がちょっとどうかなって言うのも多かったのですが、最近は、よくなった気がします。
- ちなみに自分は、E900やE990を使っていました。
- アクセサリー類の展示がありました。バッグもあるんですね。
- モンキーパンチ先生が来ていました。ペンネームは自分でつけたんじゃなくて、編集者がつけたって話していましたよ。自分でつけたなら、もうちょっと洒落たものにするって。
- 他にも、大きなプロジェクターでいろんな説明会がありました。
- D40xはここで試し撮りさせてくれました。SDカードを持っていれば、データは持ち帰りOKでした。
- 最後の1枚だけD40x+AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6Gです。撮影後のニュートラルに戻る画像のゆれが気になったくらいでおおむねよさそうです
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
PIE 2007(CANON)
- うちは、オリンパスの一眼レフと、キヤノンの一眼レフを使い分けて使っています。
- 基本的に、明るいときはオリンパスで、暗いところで撮るか、無難に撮りたいときはキヤノンって感じです。
- 今のところ一人勝ちのキヤノンですね。初期のデジカメは、キヤノンもニコンもなんじゃこりゃってのが多かったんですが・・・。
- で、話題のEOS-1D MarkIIIです。とんぺ〜もご予約のマシンです。
- 何をやらせても俊敏ですね。キヤノンのブースはここが一番長い列でした。
- 連射なんて、すごすぎて笑ってしまいます。早すぎです。AFエリアも多すぎで蜂の巣状態です。
- 自分は、AFは精度がよければ1つでもいいかなと思うのですが、なんかものすごい感じでした。
- 重さも、もっと重いと思いましたが、外見ほどでは有りません。(もちろん20Dなんかに比べたら相当重いですが)
- キヤノンのカメラ一同です。
- 昔のは、このF-1か
- T-90くらいしか、余り知りませんでした。
- 自分には、このIXY DIGITAL Lが一番でした。もう一眼レフばかりですが、 今でもこのカメラが一番楽しかったと思います。
- 同じサイズで、もう少し高感度か手ぶれ補正がつけば、400万画素でもいいので出て欲しいですね。 L4とかはズームとかついて自分の思いとは別の方向に行ってしまいました。
- カメラも、無難ですがイベントも無難な感じでした。
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digital N)
PIE 2007(OLYMPUS)
- カメラのイベントフォトイメージングエキスポ(PIE)に行ってきました。
- こういうイベントには、かなり久々です。
- 有明に来たのも久々です。
- 自分の一番期待のOLYMPUSブースです。
- 宮崎あおいさんが、イメージキャラになったようですね。
- 本命のE-510です。7月に発売らしいですが、この状態でも普通に動いていました。
- 撮影データは持ち帰らせてもらえませんが、台数もかなりあったので、7月発売とは残念です。
- E-410 & E-510とレンズ群です。
- E-410は、ものすごく軽くて小さかったです。かなりよかったです。
- E-510のカットモデルです。
- E-1の後継機種です。これだけは中身はまだ出来てなさそうです。
- いつか、これが欲しいです。
- コンパクトモデルで、ちょっと興味があったのがこれです。見ているうちにどんどん進化していっています。
- これに手ぶれ補正か、使える高感度が載れば完璧かな。
- 木製のモックですが、これはどうかな・・・。かなり異質では有りますが。
- 最近CMにも出ている岩合さんです。オリンパスと言えばこの人ですね。
- 雨の中はいつくばって撮影してる姿は、すごいです。
- オリンパスは水中撮影にも力を入れていますよね。
- 水着のねーちゃんが出てきたら、どこからか、ものすごい人が・・・。
- 全然見えませんでした。
- 最後は、浅田舞さんです。この日スケート見て無くてよかったのかな??
- CAT-2(EOS 20D & Kiss Digiral N)
2007年03月21日
太鼓フェスティバル
今日、仕事で太鼓フェスティバルなるものを撮ってきました。
子供から大人まで参加している団体が5つほど参加。
静寂
躍動感!
みんな、楽しそうに、叩いてました。
今日は、本当にスゴイパワーで、こっちまで圧倒!
で、2500枚/9GB も撮ってしまって、とにかく仕分け
が大変!
色々勉強になりました。
2007年03月20日
ノーブランド
普通パッケージには商品名や調理例などが印刷されてるのだけどこれにはそういうのがありません。
パソコンのメモリーとかでノーブランドのがちょっと安いですがこれは20個入りで250円でした。
ちょっと安いような気がして買ってみました。
実際には裏面に製造者の表示や料理方法とかはちゃんと書いてあるんですけどね。
ちなみに眠眠の餃子です。
への(LumixLX1)
2007年03月18日
ヘブンアーティスト IN 秋葉原(2007)
- 秋葉でイベントが開催されるってので見てきました。
- 通勤圏内なので秋葉は気軽によれていいです。
- 真似できません。
- 練習次第かな・・・。
- 真似できません・・・。
- このお兄さん、手品をされます。
- 1秒間に5連射しても、よくわかりませんでした。目の前で見るとすごいですね。
- 燃焼系のアミノサプリの曲をかけながら、ずんずん進んでいきます。ものすごい・・・。
- かなり風がきついのに、すごいことになっていました。
- こういうのは、生で見るとまた違いますね。
- CAT-2(EOS 20D)
2007年03月14日
東北-北海道の雪 その2
- 写真だけ送ってもらったので、どこがどこやらよくわかりませんが、寒い地方が伝わってきました。
- 流氷なんて、自分は見たこと無いので、一度実物が見たいなぁと思います。
- CAT-2の母親(F10)
東北-北海道の雪 その1
- うちの親が、先日東北から北海道に旅行に行ってました。そのときの写真を送ってもらいました。
- 今年は、雪景色を見ることが出来なかったので、親の写真をネタに使わせていただきます。
- CAT-2の母親(F10)
2007年03月10日
東大寺お水取り
奈良観光の最後は東大寺お水取りです。
最初の予定は春日大社までで時間がかかってしまったため二月堂にはよらずに大仏殿に行く予定だったのですが二月堂近くの道を通ってしまったためよることにしました。
というのもお水取りの松明って初日だけだと思ってて毎日やってるとは知らなかったんです。
夕方4時です。
まだ余裕があります。
鹿ものんびり歩いています。
三脚席です。
事前に申し込んでかつ当日の場所取りに勝った人だけがここで三脚を使えます。
1日と12日は報道陣専用になるようですけど。
皆さん三脚だけ置いていってます。
石垣にいる人はそれぞれの場所取りをしている人たちです。
この後僕も並びました。
本番まで3時間立ちつくしです。
使用される松明です。
夕暮れごろになると三脚席もあわただしくなってきます。
皆さんそれぞれのカメラのセッティングに余念がありません。
セッティングした後はほろをかぶせて夜露対策も万全でした。
この辺の人たちはおおむね顔見知りらしくいろいろお話しをされてました。
下の芝生のところもだいぶ埋まってきました。
6時ごろです。
もう満員です。
7時になり広場の照明も消えて最初の松明が階段を上って行きます。
上に上がった松明はまず左の角で大きく振られ火の粉を散らし右の角まで走りまた火の粉を散らすのですがやってる人のにも差があってかっこよく散らす人とそうでない人がいました。
奈良観光(若草山と校倉造の倉庫)
若草山です。
勝手には上れません。
東大寺二月堂付近にある校倉造の倉庫です。
2棟ありました。
このつくりの建物では正倉院が有名ですね。
への(KissDX)
奈良観光(春日大社)
参道の石灯籠も増えてきてまもなく春日大社です。
手水場も普通は龍だけどここは鹿が咥えた巻物から水が出ています。
正門です。
ここを入ると参拝する場所があります。
本殿ですが中には入れませんでした。
掃除をされてました。
藤の花が気になりそうな気がします。
回廊には奉納された吊り灯篭が沢山有ります。
春日大社には小さい神社も沢山祭られているのですがそういうところの絵馬は板にぶら下げるのではなく柵に引っ掛けるようになってました。
土産物屋の脇に置いてある埴輪。
柵には鹿が入るので必ず鍵をかけるようにと書いてありました。
ハローきてぃチャン。
への(KissDX)
奈良観光(奈良公園)
奈良公園といえば鹿です。
よってくる鹿、ごろごろしてる鹿。
そして鹿せんべい売ってる売店の前で客が来るのを待つ鹿です。
彼らは売ってるせんべいには決して手(口)を出しません。
客が来ればせんべい買わなくてもわらわらと寄ってきます。
この人たち使い捨てカメラ買ってせんべいも買ってたようですがその場で出さなかったためどんな感じなるかは分かりませんでした。
えさをまいてる人がいました。
いっぱい鹿が集まってきていました。
飛び火野です。
鹿寄せとかやってるのですが朝10時だそうでとても見に行けません。
春に鹿の角切りやってるのもここだったと思います。
春日大社の参道です。
思ってたより遠いです。
途中梅林があったので寄り道。
もう満開ですね。
なにやら古そうな建物が有ったのだけど解説読んでこなかったのっで何か分かりません。
への(KissDX)
奈良観光(さるさわ池から興福寺)
池のそばにある川の中にはお地蔵様が祭ってありました。
さるさわ池から見た興福寺五重塔です。
東金堂と五重塔です。
南円堂です。
この後、国宝館に行き国宝や重文の仏像とかを見てきました。
教科書で見るような仏像が並んでました。
中心伽藍は大火で焼け落ちてから再建されておらず工事中でした。
への(KissDX)
奈良観光(三条通から奈良町)
休日に良い天気だったので奈良まで行ってきました。
JR奈良駅から三条通を奈良公園に向かいます。
でもまずは蕎麦屋で腹ごしらえ。
盛りそば(大)と三歳いなりを食べました。
通りには土産物屋とか多いです。
やはり漬物屋は定番ですね。
こういうものを売ってる店もあります。
さるさわ池から奈良町のほうに入ります。
こちらは三条通と違い道も狭く落ち着いた感じです。
何か昭和的な雰囲気です。
この手の郵便ポストも最近見ないような気がします。
への(KissDX)
喫茶店にて

これ、昨日のコンサートの仕事前に、友人のピアニストVol.2に
無理言って?撮らせてもらいました。
これ、喫茶店だったんですが、なかなか良い雰囲気の場所で、
一緒にかなり遅い食事をしてた時に、つい「撮ってええ?」
って感じで、店には僕らしかいなかったけど、端から見てたら
異様な風景だったんだろうなあ.......。 ^ ^ :
で、「あ、良いねえその表情」とか言ってた自分が笑える。
残念ながらちょっとブレてて、もったいない。
しかし、このあたりの機種って、画像にいまひとつシャープさが
無い。 やはり1D MarkIII 期待大やね。
とんぺー(EOS10D)
2007年03月08日
韓国のおみやげ
- 会社の人が、韓国旅行に行き、おみやげをいただきました。
- 唐辛子チョコです。
- 見た目は普通で、食べても普通っぽいですが、後からじわじわと辛さが来ます。
- こっちも、やっぱり後から辛いです。
- せっかくのおみやげですが、なんだか罰ゲームみたいな代物です。
- ネタついでに、韓国のお金を見せてもらいました。
- ちょうど通貨の入れ替え時期らしく、新旧のお札や、硬貨が混じっています。
- ちょっと派手すぎて、なんかチケットみたいな感じです。
- 飛行機旅行ネタで、液体の持ち込み制限がかかったので、袋もらえたそうです。
- 100mlまでなので、ペットボトルは駄目らしいです。
- CAT-2(E-500)
桜の季節
近所の和菓子屋さんに桜餅が売ってあったので早速鶯餅と一緒に買って来て食べました。
今年は暖冬で開花も早まってるようだしまた咲き出したら近所の公園にでも行ってみましょうか。
への(KissDX)
佐世保バーガー
どんなものか試しに食べてみました。
ベーコンエッグバーガーです。
値段は400円と高いですがボリュームはありました。
おいしかったけどそう頻繁には食べられないですね。
フライドポテトはブラックペッパーがふってあります。
ほかにステーキバーガー(600円)なんてのもありました。
ステーキがはさんであります。
への(LumixLX1)
宇宙人の本屋さん
先日日本橋行ったらこんな本売ってる人がいました。
リヤカーの本屋さんです。
本の内容はわからないのだけど。
への(LumixLX1)
2007年03月07日
詰め合わせ
会社の売店で買ってきました。
一口サイズのが入ってます。
中はちゃんと小さい山になってました。
への(LumixLX1)
2007年03月05日
東京観光 パート4(上野公園-アメ横)
- 一気に回ったつもりでも、予定の半分でした。
- すっかり暗くなってきたので、食事することにしました。
- 軽く上野公園まで来ました。
- まだ、桜には早いですが、一部の種類は咲いていました。
- 風が強いので、なかなかうまく撮れなかったです。
- 最後にアメ横あたりを高速に回って、お寿司をいただいて帰りました。
- ずいぶん、歩き回っていい運動です。
- アメリカ人3人組で、英語だらけ・・・と言いたいところですが、みんな日本語達者で、私より標準語は上手でした。
- CAT-2(E330)
東京観光 パート3(東京タワー)
- 原宿から一転して、東京タワーに移動しました。
- 2011年、墨田タワーに主役をとられる運命ですが、形はこっちでいいかな。
- 入場券を買うだけでも長蛇の列。おまけに820円します。
- 東京タワーのマスコット「ノッポン」参上
- 退場。
- 長蛇の列もありましたが、自分以外若者なので、階段コースを選択。
- 820円を支払い。
- 180円のぼったくりジュースを買い、上っていきます。
- うーん。
- ぜぇぜぇ。
- 看板がでかすぎて、周りが見えません!
- Harveyが、次々とあがってくる日本人に、「歌って」とせがみまくるも、誰も歌わず。
- 上ったときは、かすんで見えました。
- 天気がよすぎて、気温が上がりあんまり見えません。
- のぞき穴は、こんな感じ。
- 帰りのエレベーターも混んでいたので、階段コース。元気な人たちです。
- ちょっと暗くなってきてしまいました。
- また、いつか来るね。
- CAT-2(E-500 & E-330)
2007年03月04日
東京観光 パート2(原宿-表参道)
- 一行は、昼食に「じゃんがらラーメン」選択。並んでたのにガンガン横入りされ、東京の厳しさが伝わる。
- 若者の街「竹下通り」に。自分より遙かに若い彼らでさえここでは年寄りです。
- 食後のデザートは、クレープです。
- 今日は、よく歩く分栄養補給も満点です。
- トイレに行っている間に、勝手に増えた一コマ。
- 近くでは、骨董市のようなものが行われていました。
- Harveyおすすめの「デザインフェスタ」です。
- アパートか何かを、大改装した場所です。
- 中にはいるのは無料で、各部屋で個展が開かれています。結構すごい感じです。
- 高そうな、美容院?です。見えにくいですが、メニューに特殊メイクってのがあります。(値段は相談だそうです)
- 次々に縁のなさそうな店が並んでいます。
- 満員の原宿-表参道ともお別れで次の場所に移動です。
- CAT-2(E-500 & E-330)
東京観光 パート1(渋谷-原宿-明治神宮)
- アメリカ人の友人Harveyと、その友人達とで都内観光を行いました。
- まずは、渋谷で合流。
- 本人は出たがなので、そのまま掲載させてもらいます。
- 世界一儲かるスタバを見たり。しながら原宿方面に向かいます。
- てくてく歩いていきます。昼前なので人もまばらです。
- ずんずん原宿に向かいます。
- べらべらしゃべりながら、原宿に到着。
- ここも時間が早いので、人もまばらでした。
- どっかの国のテレビ局かも。
- そのまま明治神宮へ。自分も始めていきます。
- 魚眼レンズはE-500の内蔵ストロボだと、ケラれてしまいました。
- ちゃんと手を合わせている人もいます。
- 結婚式挙げている人もいました。
- まだ続きます。
- CAT-2(E-500 & E-330)
2007年03月03日
ひな祭り
- 会社の女の子のところにミニミニひな壇がありました。
- カードになっていて郵便で送るようなものです。
- こんな感じで、飛び出す絵本みたいです。
- CAT-2(E-330)
博多の水炊き
- 会社のグルメチームに誘われて食事に出ました。
- 今回は、博多の水炊きだそうです。
- 前菜です。温泉卵おいしいです。
- いまいちなピントだったので載せていないですが、肝や今回の水炊きに使われるスープも出てきました。
- 水炊きと言っても、博多のは、透明な水じゃなくて鶏ガラスープみたいなものみたいです。
- (だしは出ていますが、味は濃くないので、食べるときは塩とかポン酢を入れます)
- こんな感じの色です。ラーメンも出来るのかな・・・?
- つくねも出ます。
- 鶏肉は、柔らかいしおいしかったです。
- 野菜もたくさん出ます。キャベツがすごく甘くておいしかったです。最後は雑炊になります。
- 鳥づくしでした。
- 最後のデザートはこんな感じです。
- 飲み物入れて、一人7千円弱でした。
- CAT-2(E-330)
美ら海(ちゅらうみ)アクアリウム
爽健美茶についてたおまけです。
実際は透明ケースがついてて6種類あってつなぐと丸い水族館になります。
大きさは2cmほどです。
爽健美茶沖縄美ら海水族館監修
つなげてつくろう美ら海アクアリウム
への(KissDX)