- デジカメ情報のサイトとして、インプレスのデジカメWatchというページが有ります。
- 新機種が出るとたいてい速報写真が出るのですが、いつもの通勤経路で通りかけるので
- 実際見てきました。(※インプレスのページが役に立つかどうかはともかく)
- ちなみに、速報はこんな感じに載っています。
- 【8月18日】【実写速報】ニコン D80
- 【6月28日【実写速報】ソニー α100
- 【7月3日】【実写速報】ペンタックス 「K100D」
- 場所は、JR市ヶ谷駅近くの新見附橋です。
- 堀の水がもの凄い緑色で、曇り空に合っていました。
- 釣り堀も有り賑わっていました。一度は来ようと思っていたのですが・・・。
- で、定点撮影の場所です。
- まずは、12倍ズーム搭載のDIMAGE Z5です。
- 同じくE-500です。
- 場所はこんなところでした。
- 金網に穴があったのでこっちかなと思いましたが・・・。
- 思ったより電車側に寄るので、金網の穴からじゃ無さそうですよね。
- あんまり穴から撮ってると、穴開けたと思われるかな・・・。
- 市ヶ谷駅から12倍ズーム(430mm)で撮るとこんな感じです。
- 引いたらこんな感じです。
- CAT-2(E-500+14-54mm F2.8-3.5 & Z5)
2006年08月27日
デジカメWatchの実写速報の場所を実写する
ポプラ
- うちのが、近所の喫茶店で頂いてきたポプラです。
- 気がついたら根っこが山盛りになっていたりと、よく育ちます。
- CAT-2(E-300 50mm F2.2 ISO100 1/125秒 絞り優先AE テスト)
飛鳥路訪問(その2)
石舞台を後にして次の目的地酒船石に行くことにしました。
そのまま行くつもりだったけど万葉文化館に行ってみることにしました。
飛鳥池工房遺跡の復元したのがありました。
日本最古のお金「富本銭」が出土した所だそうです。
文化間の中は万葉集をテーマにしたミュージアムになっています。
当時の生活や詩にまつわる展示がされています。
まんがにっぽんむかしばなしのようなアニメーションもありました。
文化館を後にして酒船石に行くことにします。
遺跡はこのやぶの中にあります。
階段を上り
さらに急な階段を上ると
有りました。
この写真は上ってきたのとは反対側から撮ったものですけど。
これも何度も写真で目にしたことがあると思います。
そぐ近くにあった道しるべです。
どっちが酒船石なのやら。
これが道しるべにある万葉文化館への近道です。
ここを来て酒船石の前を通り先ほどの急な階段を下りると万葉文化館の前に出ます。
これも一緒に見たかったのですが時間が遅かったのか今は公開していないのか見ることはできませんでした。
酒船石のある藪のすぐ下にあります。
ここにたどりつた時はすでに夕方6時近くになっていたのでやぶの中は薄暗くなっていてやぶ蚊がいっぱいてさされてあちこち痒くてたまりませんでした。
次は最後の目的地亀石です。
顔だけで胴体は特に加工はしていないようです。
亀といわれれば見えなくも無いけどなんかよくわからない顔をしています。
後ろに回ると一応足のようなものがありました。
今回はこれにて明日香村を後にしました。
また秋になったら天気のいい日に来てもいいかなと思いました。
おまけ。
明日香村では景観保全のため銀行もこんな建物だったりします。
一見銀行には見えません。
昔はもっと小さくて村の中の方に有ってもっと銀行らしくなく普通の民家に見えました。
門もあったし。
への(LumixLX1)
2006年08月25日
飛鳥路訪問(その1)
先日暇だったのでふと思い立って飛鳥路散策に行って来ました。
まず最初は石舞台です。
学校の教科書で誰もが一度は見たこと有るんじゃないかと思います。
全体としてはこんな感じです。
教科書でよく目にした風景ですね。
反対側に行くとこんな感じです。
意外と知られて無い気がするのだけど中にはちゃんと石室があって横から入れるようになっています。
中に入るとこんな感じで結構広いです。
天井は上にある大きな2個の石なわけですが見上げるとなんか落ちてきたらどうしようと考えてしまいます。
外からも石の隙間から中が見えたりします。
周辺は公園として広く整備されていて春には石舞台の周辺やこの公園の周りは桜が綺麗です。
写真右の展望台からは明日香村から遠く二上山を見ることができます。
多武峰に続く遊歩道です。
談山神社行っては見たいのですがここから歩く元気は無いのでやめました。
への(LumixLX1)
2006年08月24日
手作りモナカセット
- お盆前に、ちゃいくろさんから手作りモナカセットを頂いていました。
- こんな風にあんこと、がわが付いています。
- 取り出すと、こんな感じです。
- あんこがタップリ詰まっています。
- あんこを挟めば出来上がり!
- お茶も入れて美味しく頂きました。
- ありがとうございます。
- CAT-2(E-500)
2006年08月23日
夕日のランドマーク
- 今日も夕方仕事で桜木町へ
- 心なしか、健全なサラリーマンが帰る時間は涼しくなってきたような気がします。
- 自分の帰りはいつもこのくらいですが・・・。
- 今日は早かったので同じ日に帰れました。
- CAT-2(GR DIGITAL & IXY DIGITAL 800IS)
2006年08月20日
国際鉄道模型コンベンション(SL屋外展示編)
室内だけでなく屋外でミニSLを走らせる展示も有りました。
当然SLなので石炭をたいているわけですがなにやら調整をされているようで煙を浴びながら汗だくになって作業されてました。
この日は天気もよかったので暑かったですし。
ま た風下になった子供は煙が臭かった様で写真ではわかりにくいですが鼻をつまんでました。
こうやって子供を乗せて走ってたりしました。
また当日会場で申し込めば大人に限り自分で運転させてくれました。
事前に簡単に操作説明を受けてまず係りの人が横を歩きながら一周してその後単独でもう一周させてくれるようでした。
子供たちも興味しんしんです。
僕は初日の金曜日に行ったのですが2日目の土曜日に行った知り合いに聞くと中のNゲージの運転も他の体験乗車も長蛇の列だったそうです。
僕が行ったときはまだ休みに入ってた無かったのかほとんど待たずにどれでも体験できたのだけど。
トーマスの乗車なんか人があまり集まらないくらいだったのに。
運転席はこんな感じでした。
これは体験乗車のとはまた違う車両だったのでまた内容は違うようでしたけど。
これはまたさらに小さいSLです。
勝手に動いてるのかと持ったら時々とまるしどうなってるのかと思ってたら近くのテントの中からラジコンで操縦されてるようでした。
ハンドル操作要らないので楽かもしれません。
その車体です。
こうしてみると本物と変わらない感じです。
販売ブースにも会ったロケット号です。
一人乗りのようです。
全部で4種類ありました。
走ってるところが見たかったけど運転はしてないようでした。
きかんしゃトーマスです。
客車無しなせいかかなり早かったです。
トーマスは室内でも乗車できる展示がありました。
こちらは室内展示のみで運転はしてませんでしたが自宅の庭に線路を敷いて運手している軽便鉄道です。
こういうのって家族や近所の人の理解がないとできそうに無いですね。
とにかくちょっと規模は小さかったけど楽しかったです。
今回は時間が無かったけどできれば2日間くらいは行きたかったところです。
来年はまた東京で8月11,12,13日のようだけど行けるかなあ。
への(LumixLX1)
2006年08月19日
国際鉄道模型コンベンション(物販編)
企業もたくさん参加していて色んなものを売っています。
各電鉄会社のブースです。
各社オリジナルのグッズや電車のつり革、温度計とかを売ってました。
ジェイアール西日本商事のブースでは会場限定のBトレインショーティやチョロQを売ってて長蛇の列になってました。
こんな感じです。
写真左端のテーブルくらいまでつながっています。
整理券が無いと買えないのだけど12時までと時間制限があったのでみんな早い目に並んだようです。
僕も並んで買ってきました。
TOMIXのブースです。
ここはいつも大きなレイアウトを持ってきて走らせているようです。
腕木式信号の実演もやってました。
またここは最近こんなフィギュアも出しています。
来月発売予定の新作のサンプルが展示してありました。
他にもバスコレクションとかもありました。
こちらも限定品を出してたので行列があったのかもしれませんが僕が行ったときにはもう売り切れたのか列はありませんでした。
マイクロエースです。
とくに目を引くようなものは無く写真もこれっきりです。
限定品は整理券配ってて配布終了したのかわかりませんが商品は有ったけど列はありませんでした。
KATOのブースでは他よりもレイアウト作成用のパーツを色々持ってきてるようで人が多くて見れませんでしたが木を作って山に取り付ける実演をやってるようでした。
他にも色んな模型会社や販売店のブースがありました。
HOゲージのキットのようですがさすがに高いですね。
とても買えません。
これと比べればずっと安いですけど。
こんな小さいのもありました。
こんなのとかも。
こんな風によりリアルにしたSLとか。
こんな風にすごくきれいなのもありました。
これは実際に石炭をたいて走るようです。
鉄道関係だけでなくこういった展示用の棚や作業台、工具類、鉄道関係のDVDを売ってるブースもありました。
で、これが僕が買ってきた嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車のDE10ディーゼル機関車です。
正面の写真でもわかりますが形式番号のプレートがついていません。
これは自分で取り付けるようになってるのですが枠から切り離すのにニッパーを持っていないのでまだ取り付けていません。
レイアウトボックスはまた別のブースで安売りしていたのを買ってきました。
列車と有ってないのだけどこれといったいいのが無かったので仕方が無いです。
もっと高くて大きいのならもうちょっといいのがあったのだけど。
他にTOMIXのフィギュアと雑誌を買って帰りました。
こんな感じでみんな思い思いのものを買っていってるようでした。
への(LumixLX1)
国際鉄道模型コンベンション(室内編)
今年は大阪での開催ということで上京の日程を調整していってきました。
[JAM] 日本鉄道模型の会
詳しい内容はリンク内のJAMエクスプレス等をご覧ください。
今年の会場は大阪南港インテックス大阪です。
手前の建物左半分で開催されます。
開場1時間前くらいについたのですがすでにこれだけ並んでました。
左にも行列が続いています。
多くの人はこういう会場限定品が目当てなのかもしれません。
マイクロエースのほかにTOMIXやKATO,JR西日本商事とか色々出してました。
会場内ではこういった大きなセットで模型を走らせているのや個人での参加で多くの模型を見ることができます。
これほどのセットになると制御用の機械も本格的なようです。
中にはこんな風に手作りのマスコンも有りました。
ちゃんと煙を出しながら走るものもありました。
変り種としては高野山のケーブルカーがありました。
ちゃんとゆっくりだけど登っていってました。
こちらは大阪環状線を模したもので実際のダイヤに合わせて運行してるようでした。
1時間おきに運転だったので見ることはできませんでしたけど。
やはり大阪開催ということで模型も大阪近郊を走るものが中心ですね。
新幹線は地域限定というわけではないけどやはり500系のほうがかっこいいなあと思ってしまいます。
まさに弾丸列車って感じです。
レイアウトの舞台も関西の風景や駅前が中心です。
余部橋梁は昔下まで行ったことがありますがすごく高く感じました。
こちらは線路から出なくちゃんと架線からパンタフラフで電気を流しているようです。
半田付けが大変そうです。
こういうの展示されてるサークルは他にもありました。
個人のブースです。
こうやって自分のコレクションやレイアウトを展示できるようになっています。
自分で改造した模型とかを展示されてる方もいました。
鉄道ではないですがこういったバスやトラックの展示も少しありました。
道路の下に何か埋め込んであるのかちゃんとコースに沿って走ってました。
実際にマスコンを使って模型を走らせることもできる展示もありました。
やはり子供には人気ですね。
メーター類は実際の鉄道に換算したスピードとかが表示されるようになってました。
写真の左にモニターがあって車載カメラの画像が映ってました。
アメリカの有名なレイアウトビルダーの方だそうです。
開催3日間でのレイアウト早つくりに挑戦中だそうです。
去年行った東京のと比べるとさすがに個人参加の規模が小さい感じがしますがそれでも十分楽しめたと思います。
今まではずっと東京でやってきて来年もまた東京に戻りますがもっと色んなところで開催して欲しいと思ってる人は多いでしょうね。
今回も関東から夜行バスで来てる人もいましたし。
への(LumixLX1)
2006年08月18日
牛肉いっぱいビーフカレー
原価無視で牛肉いっぱいということだったけど思ったほど入ってない感じです。
これでいっぱいなのなら普通のビーフカレーにはほとんど肉がなさそうな気がします。
それともこれくらいが普通なのでしょうか。
への(LumixLX1)
宿泊先
今年の夏休みは いつものウィークリーマンションを使わず別のところにとまりました。
部屋に入るとまずベッドがあります。
部屋に入るにはこれを乗り越えて奥のスペースに行かなければなりません。
このベッド、
跳ね上げ式で左の壁のほうに立てかけられるようになってるのですが面倒くさそうだしあげても荷物広げられないしそのままですごしました。
エアコンです。
左にあるコントローラーのふたが開かなかったため噴出し口をふさいで温度調節しました。
最もふたはちょっと強く押したら開きましたけど。
枕元には有線の端末らしきものがついているのですが音が出ません。
見回してもスピーカーが無いようです。
アンテナはちゃんと配線してあるようなのに。
時計は1時間以上遅れてて役に立ちませんでした。
テーブルライトのスイッチ有るけどライトはついていません。
他にもこの部屋、意味不明のスイッチが2個ありました。
天井の照明用かと思ったら天井の照明には紐がぶらさがってるし。
なんかろくでもない部屋でした。
への(LumixLX1)
Lensbaby 2.0テスト
- 後処理しすぎでちと破綻・・・。修行が必要です。
- CAT-2(E-500)
六本木ヒルズ その2(周辺施設)
- 映画が、思ったより混んでいて1回上映分遅くなり待つことになりました。
- 時間も余ったので、周りを回っていました。
- テレビ朝日でイベントを行っていました。お子さんが、アナウンサー体験したりです。
- 写真撮影のコーナーなどがありました。
- 大道具さんの、作成実演をやっていました。
- 移動中継車の中を公開していました。凄い装備ですね。
- 何かのマスコットです。中は、もの凄く暑いんでしょうね。
- その他番組のPR展示がありました。
- 地デジのアピールしていました。5年くらいで間に合うんですかね?
- 豆腐のデザートも食べました。結構豆腐味でした。
- 久々に映画も見れて楽しい一日でした。
- CAT-2(E-500 & IXY DIGITAL 800IS)
2006年08月17日
自動体外式除細動器
東京駅のホームにあったのですがいきなりそういう場面に遭遇しても素人には無理ですね。
誰でも使っていいというわけではなかったかな。
への(LumixLX1)
モバイルコーナー
東京駅の中央新幹線改札口を入ったところにある無料のホットスポットです。
しかし実際に通信している人はいなくて携帯使ってるか横の喫茶店で買ったコーヒー飲んでるかでした。
一人だけVAIOTypeUを持ってる人がいましたけど。
僕もZERO3でつないでみたけど接続はできても通信はできませんでした。
データがぜんぜん流れてない感じでした。
への(LumixLX1)
沖縄フェア
セブン&iの沖縄フェアというかそういうコーナーがあって売ってました。
味は普通のをちょっとあっさり味にした感じです。
苦いとかそういう感じはありませんでした。
への(LumixLX1)
2006年08月13日
金沢自然公園バーベキュー広場
- 会社の人たちに誘われて、BBQに参加させていただきました。
- 京浜急行に乗って「金沢文庫駅」と言うところまで来ました。都内からは、結構遠かったです。
- 駅前のスーパーで材料買い出しです。
- ちょっと曇っています。
- 買い出しが終わると公園まではバスで移動です。バスカードも使えました。
- 動物園も隣接しているようです。夏祭り企画で無料のようでした。
- ちょっとした山道を登っていきます。
- しばらくすると現地到着です。
- ※ワイド写真はクリックすると大きくなります。
- 機材を借りて、火起こしです。小枝を集めて燃えやすくしています。
- 後は、ひたすら焼いて食べます。
- スペシャル肉も登場!
- 飲み物もたくさんありました。音楽担当の先輩もしっかり準備。
- 仕上げは、焼きそばです。
- なんだかんだで、人も多かったです。退役された方も来られていました。
- デジタルデバイスと自然。油断してると毛虫が落ちてきます。
- と、ちょうど食べ終わった頃に、急に土砂降り。
- 「バケツをひっくり返したような」とはこの事ですね。
- 一応雨は予想していたので、IXY Lはオールウエザーケースに入れて持っていました。
- 帰りは温泉組と分かれて、動物園のコアラバスを乗り継ぎ、帰宅組の会社の人に横浜駅まで送っていただきました。
- アウトドア満喫の一日でした。
- CAT-2(EOS 20D & IXY DIGITAL 800IS & V570 &IXY DIGITAL L)
2006年08月07日
盆踊り
- なごら〜。さんが盆踊りに出るというので、会社の人と見に行ってきました。
- 某M$の入っているビルの直ぐ裏手です。結構都心部です。
- 地元密着型の盆踊りでした。
- 地元の人が踊っています。気軽に輪に入っていく人もいました。
- 太鼓もドンドンとね。
- 儲けなしの激安プライス。
- 缶ビールは200円でした。
- 夜店の出る祭りはそこそこ行くけど、地域の盆踊りは久しぶりに見たかも。
- CAT-2(EOD 20D & IXY DIGITAL 800IS)
2006年08月05日
カレー納豆
ちょっと色物な納豆です。
納豆そのものは普通 の小粒納豆ですがたれがカレールー風です。
で、食してみます。
味はそれほどカレー味は無くカレールーをだしで薄めた感じです。
ちょっと三つ葉の風味がしました。
普通の納豆の方が良いかなと思いました。
への(LumixLX1)
GABAN
ハウス食品から出てるポテトチップスです。
GABANのスパイスを使用しています。
ブラックペッパーを使用したポテトチップスは他にも有りますがこれはスパイスの味がちゃんとしてて美味しかったです。
また中は2パックになってて食べ切りサイズなのもありがたいです。
への(LumixLX1)
豆乳
まずは青ダイズです。
普通のよりちょっと青臭いような気がしました。
コーヒー味です。
普通のコーヒー牛乳よりちょっとくせが有りますね。
豆乳がちょっと嫌いって人には良さそうです。
への(LumixLX1)